なぜ酔っ払うと酒がうまいのか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

なぜ酔っ払うと酒がうまいのか

  • ISBN:9784296207497

ファイル: /

内容説明

シリーズ21万部超! 日本中の酒好きが期待する最新刊!

「お酒は健康に悪い」――そんな情報が世にあふれるようになり、厚生労働省も「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。

実際、アルコールの消費量は年々減り、酒を飲まない若い人も増えている。このまま、社会の中で「飲酒は悪。アルコールは毒」という認識が広まっていくのだろうか――。

だが待ってほしい。酒が毒ならば、なぜ「うまい」と感じるのだろう? 自然界に存在する毒には、体を守るために「まずい」と本能的に感じるはずだ。なぜ酒だけが、こんなに「うまい」と感じてしまうのか?

ヒトはなぜ酔っ払うのか。酔えばますます飲んでしまう。酒が毒なら、行動に歯止めがきかないような「酔っ払う」というメカニズムは危険だ。それなのに、なぜ脳は酒を欲するのか?

酒ジャーナリストである著者が、酒好きを代表して、医師や研究者などの専門家22人に対して取材。執念で突き止めたのは、さまざまな最新の科学的な調査・研究から浮かび上がった、酒と人体に関する「深いつながり」だった!

そして、専門家が自身の経験も踏まえた「こうすれば、健康的に飲み続けられる」ノウハウも判明。本書で一挙公開する!

かつては「酒は百薬の長」などといって、「ほどほどに飲むと健康によい」が常識だった。
今は「少量でも体に悪い」という研究結果が明らかになり、世の酒好きはうんざりしている。

我々が酒を飲むのは、うまいと感じるから。マズければわざわざ飲まない。
うまいものを飲んで、何が悪いのだ! と言いたくなってしまう。
――本書の「第1章」より

目次

第1章 体に悪いはずの酒が「うまい」と感じる科学的な理由
第2章 こうして「酒は健康に悪い」と言われるようになった
第3章 あなたの肝臓が限界かどうか知る方法
第4章 酒を飲むなら筋トレしたほうがいい理由
第5章 飲み続ける人が必ず受けたい病気を早期発見する検査
第6章 楽しく飲んで健康になる方法
第7章 そうだったの? 飲むと影響を受ける体のアレコレ
第8章 読むと怖くなる!? 病気と酒の話

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチ

43
表紙を見たら、楽しそうだなぁ、この本を読んだらもっと酒が美味くなりそう!とか思っていたけど…!酒がどれだけ害があるのかを脳から始まり内臓のあちこちに至るまで専門の先生達が細かく親切に教えてくれています。飲むのやめようかなぁ、でも飲みたいしなぁ…。2025/05/14

ショア

25
図書館本。表紙からほのぼのとアルコール摂取を警告してくれる本かと思ったら、だいぶ病気とアルコール関連の内容だった。書籍名はだいぶつり感が。。。しかしアルコールによる疾病リスクの多いこと。飲むなら醸造酒より蒸留酒で、水分をよく摂り、ストレートよりも割りもので、つまみも塩分や脂分に注意、と昨今よく聞く内容。アルコールが体に悪いことはわかったが、章ごとに医師など20名以上に聞き取りを行っておりまとまりが悪い印象。2025/05/25

入道雲

8
うまい酒を呑む参考になるかと思いきや、いろいろ健康問題を突きつけられます。結果的に、「上手く」呑めば「美味い」酒の呑み方も分かる、といった本。間違った解釈だったらスミマセン。2025/07/27

じん

8
ほんとにに酔ってからがうまい気がしますよねー。おいしく飲める話かと思ったら、酒が身体に悪いことをひたすらに書かれていますよ。2025/07/26

きゅー

7
タイトルとは異なり、内容はひたすらアルコール摂取による弊害が書かれている。著者はかつて酒ジャーナリスト、いまは一生健康に酒を飲む「酒育」をテーマに講演しているという。タイトルが詐欺っぽいのも読者層を掘り起こすための意図的かと。内容はそれほど面白くない。別に自分が飲酒者だからというのではなく(それともだからかな?)、飲酒の害の話が長くて記憶できない。脳梗塞、脂肪肝、肝硬変、肝性脳症、大腸がん、食道がん、歯周病、脳卒中、急性膵炎、高血圧になる可能性が高くなると言われても、こんだけ羅列されるとむしろ何が何やら。2025/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22519577
  • ご注意事項

最近チェックした商品