内容説明
令和のビジネスマンにはデータ分析が求められています。
もはや特定の専門家だけのものではありません。
大人気書籍「Python実践 データ分析 100本ノック」の著者が、
数字で考える思考技術を伝授します。
---
『AIを使う側になる』
数字で考える技術と
現代に必要な発想法。
実はデータ分析の世界は、想像以上に
“クリエイティブ”で“楽しい”のです。
――――
データを活用するためのツールや技術が広まっています。
TableauなどのBIツールなどで、今ある手持ちの数字を、デジタルデータ化するという流れは非常に多く、グラフ化、ビジュアル化、データ基盤やダッシュボードなどは多くの企業で導入されています。
しかしながら、言われたとおりにデータをビジュアライズすることができても、その意味を理解するデータ分析脳が育っていないので、手順通りにやってみたにとどまり、説明ができずにデータが活用できていません。
本書は、その何故と方法を結び付け、データ分析をするための思考を学ぶことのできる必読の書籍です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まゆまゆ
12
データ分析と身構えずに仮説の検証を通じて楽しんで取り組むための心構えや実際の作業の進め方を紹介していく内容。データを見て、問いを立てて、仮説を検証するという一連の作業を小さいサイクルで繰り返していく。慣れてきたら視座を上げて、問いのレベルを上げるための考察、そして課題解決のための提案ができるように……なるかなぁ(笑)2025/05/19
Go Extreme
1
データの力を引き出す クリエイティブで楽しいデータ分析 数字で面白い仮説を描く データ分析は謎解きの快感 データ発見のワクワク体験 問いを立てる 仮説を構築する 検証する 考察する 提案する 5ステップのサイクルを回す KKDに頼らない 小さな問いから始める 仮説の当たり外れを楽しむ データは業務改善の手がかり データありきで問いを立てる 切り口と指標でデータを切る グラフ作成で終わらない 数字の背後を探る考察力 事実を洞察へと変える 仮説のズレから問い直す 前提を疑う重要性 データストーリー2025/04/26