内容説明
永久保存版!
トレンディドラマの主題歌からCMソングまで、国民的ヒットが多数生まれた平成時代、短冊CDオンリー・ディスクガイド!
執筆陣
長井英治、栗本斉、鈴木啓之、濱口英樹、まつもとたくお
目次
1章 1989年~2000年各年のヒット曲と音楽シーン
2章 「小室系」楽曲
3章 「ビーイング系」楽曲
4章 「渋谷系」楽曲
5章 女性アーティスト楽曲
6章 男性アーティスト楽曲
7章 バンド楽曲
8章 平成を彩った楽曲
インタビュー:
●孤高の「イントロマエストロ」! 藤田太郎
●8cm CDコレクターの第一人者 クスオク サトシ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山田太郎
16
名曲というよりは売れたの基準だから、あまり隠れた名曲みたいなのは無し。なんで聴いてみようかというような新しい発見はなかった。結婚したり子供が出来たり子供の部屋作ったりでCD売ったので、もう手元には100枚くらいしかない。売るときデータ化してハードディスクに保存したけど、どうしたもんかと悩み中。サブスクである程度、聴けるけど、中にはサブスクしてないのもあるので、管理がたいへん。クラウド上げたいけどそれも面倒ではある。2025/05/11
緋莢
11
「最初に買ったCDは何ですか?」とという質問に、「そもそもCD買ったことありません」って回答が10代後半でも多くなってきそうですが、「最初に買った8cm CDは何ですか?」なんて質問をたら、「はあ?」とか返されそうな気がします。1988年に登場、1998年頃から徐々にマキシシングルに変わっていったそうなので、最初に買った8cm CDって質問に回答出来そうなのは30代、しかも後半になってしまうのかな…(続く2025/07/05
crow
3
図書館本。2025/03/30
Kb54081271Kb
1
カラオケ全盛の80年代〜90年代、細長い短冊状のCDシングルが大量に売れてました。各年ごとのヒット曲が紹介されているのですが、どの曲もサビを覚えているのは、それだけ音楽が力を持っていた時代だったのかな…。 2025/08/01
-
- 電子書籍
- CNNニュース・リスニング 〈2014…