ライブミュージックの社会学

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

ライブミュージックの社会学

  • 著者名:南田勝也
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 青弓社(2025/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 900pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787235534

ファイル: /

内容説明

コロナ禍での停滞を経てもなお、ライブミュージックは音楽文化や流行を力強く牽引し、現代社会のポピュラー音楽シーンでの存在感をますます増している。ライブミュージックをめぐる多角的な考察を通して、日本そして世界を覆う音楽文化の現在地を活写する。

目次

序 ライブミュージックの現況 南田勝也

第1部 ライブ文化の形成と展開

第1章 コンサート・パフォーマンスの歴史――クラシック音楽とポピュラー音楽の身体 宮本直美
 1 コンサートの成立と展開
 2 器楽の評価と「クラシック」音楽
 3 沈黙する聴衆と身体抑制
 4 ポピュラーなコンサート
 5 ヴィルトゥオーゾへの熱狂――リストマニア
 6 クラシックとポピュラー音楽をつなぐヴィルトゥオーゾコンサート

第2章 PA実践の文化史――循環器としてのサウンドシステムが生む「ライブ」な交歓 忠 聡太
 1 二十世紀前半の電気的な補強
 2 音量のさらなる補強と再帰的な回路の構築
 3 シェイ=武道館史観を批判する

第3章 ライブパフォーマンスの半世紀――聴く/視るの二軸をもとに 南田勝也
 1 デヴィッド・ボウイの挑戦
 2 視ることが優先され、派手なパフォーマンスが繰り広げられた時代
 3 同時代に日本では
 4 化身や派手なパフォーマンスから撤退した時代
 5 時代の転換を見据えて

第4章 巨大化するライブ産業――アメリカのライブ・フェスの現状 永井純一/山添南海子
 1 巨大化する公演
 2 「ライブミュージック」の台頭
 3 パール・ジャムによる問題提起
 4 コンサートの制度化と巨大化するプロモーター
 5 ライブネーションによる水平統合
 6 AEGによる垂直統合

第2部 それぞれの現場

第5章 ライブハウス店長の生活史――二〇一〇年代以降の「オルタナティブ」な場所作り 生井達也
 1 「生」としてのミュージッキング
 2 調査の概要
 3 GLM店長のライフヒストリー
 4 GLMの運営と店長の役割
 5 地域との関わり

第6章 K―POPライブとファン――世代交代による進化と越境 吉光正絵
 1 K―POPライブの現状
 2 K―POPライブの特徴と変遷
 3 日本の女性ファンが体験したK―POPライブの魅力
 4 K―POPライブの行く末

第7章 3DCGライブの行方――初音ミクから考える音楽公演 南田勝也/木島由晶/永井純一/平石貴士
 1 そこにいるはずがない人物に熱狂する観衆について
 2 初音ミクのライブの何が新しかったのか
 3 3DCGライブは現実を代替するか

第8章 推し活への唯物論的アプローチ――場所・モノから考える推し活のいま 阿部真大
 1 推し活と場所――集合沸騰としての推し活
 2 推し活とモノ――ファンが作る(使う)モノ/モノが作るファン

第9章 配信ライブの快楽と不満――メディアを介したライブ体験の行方 木島由晶
 1 配信ライブとパンデミック
 2 配信ライブの本格化
 3 配信ライブの利用と満足
 4 配信ライブの行方

終 章 ライブが存在感を増した社会背景――メディア、社会意識、共同体 南田勝也
 1 レコーディング音源からライブ音像へ
 2 コンサートからライブへ
 3 「音楽になる」体験

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

119
ライブミュージックの発生と歴史、音楽ジャンルの拡大による細分化から21世紀までのプロセスを包括的に描き出す。多数の観客が好きな音楽とパフォーマンスを見ながら一体感に浸るライブは、それまでの音楽を聴くだけのコンサートから音像を楽しむ新ジャンルへステップアップした。コロナ禍で逼塞して配信や録画だけでしか楽しめなくなると、自分たちがいかに実演を求めているかを再認識させた。KPOPや3DCGなども加わり、今後の芸能界はファンを魅了するライブを実現する能力こそ求められ、音楽シーン自体を一変させる原動力となったのだ。2025/06/19

manabukimoto

3
ライブミュージック周辺の社会学的考察。 第一章「コンサートパフォーマンスの歴史」今となっては堅苦しさが流儀になってしまっているクラシック音楽。「歌詞がなくて意味ない」と歌より軽んじられていた器楽曲を、黙って静かに聴くべしと言い出したのは19世紀の「教養市民」たち。そこから娯楽だったクラシック音楽が、理解する営みに変わり、「沈黙する聴衆と身体抑制」が世界的に行き渡る。 第八章「推し活への唯物論的アプローチ」ファンが作る(使う)モノとモノが作るファン。何処までも金を吸い取られる構図。 福井県立図書館蔵書2025/04/23

じぇい

1
『ライブ』という一つのイベントを、聴覚、視覚、産業、生活、物販といった様々な視点から見てその変遷を紐解きつつ、ライブでしか得られないあの熱狂がどのようにして生み出されるのかや、これからのライブ産業はどこへ向かっていくのか等について分析された本。 どれ一つとして同じものはないというアウラ性と、歓声やモッシュに代表される一体性こそがライブの本髄であり、昨今ではそこにグッズを通した独自のファンダムが加わる、という話。 自分がライブに行く理由が緻密に分析、言語化されたようで、スッキリとした読後感を味わえた。2025/06/28

Go Extreme

1
聴く要素から視る要素へ ライブへの渇望感 音楽の臨場感 視覚的魅力 パフォーマンスの変容 音楽文化の進化 テクノロジーと音楽 ファン体験 音楽の社会学 ライブの一体感 推し活 音楽産業の変遷 バーチャルライブ 商業主義と芸術 メディアの変革 音楽の場所性 パフォーマンスの多様性 文化的実践 ミュージシャンの変身 グローバル音楽 音楽の感覚体験 ライブの制度化 音楽する行為 インディーズの世界 音楽の身体性 音響空間 アイデンティティの表現 音楽のテリトリー ファン文化進化 サウンドスケープ 音楽の拡張現実2025/04/16

horada

0
**2025/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22418894
  • ご注意事項

最近チェックした商品