内容説明
女性はメイクをすべき?
スポーツは男性向き?
災害の被害は平等?
LGBTは私のまわりにいない?
女性専用車両は「男性差別」?
少子化は「女性の社会進出」が原因?
思い込みから自由になる技法(わざ)を学ぼう!
ジェンダー研究の基本から最前線までを貫く、究極の入門書。
――本書の特長(「はじめに」より)
①インターセクショナリティの視点を重視する
②多様な性のあり方を前提とする
③多彩なトピックについて、第一線で活躍する研究者が執筆
④「問い」をデータで検証していくスタイル
⑤考察や問いを広げる、豊富なワーク
⑥ジェンダー研究を身近に感じられるコラム
目次
はじめに
第Ⅰ部 ジェンダーの視点を身につける
第1章 「女らしさ・男らしさ」を決めるのは誰?――ジェンダー、性差別、ジェンダーギャップ指数(前川直哉)
第2章 フェミニストは「萌え絵」が嫌い?――炎上、女性学、ジェンダー研究(守如子)
第3章 LGBTは私のまわりにいないのか?――マイノリティ、クィアペダゴジー、アライ(堀川修平)
第Ⅱ部 「わたし」のまわりのジェンダー
第4章 女性はメイクをしなければだめ?――美の強制、エロティック・キャピタル、ルッキズム(西倉実季)
第5章 これは男子の遊び? それとも侵害行為?――男性学、男らしさの絆、ホモソーシャル(片田孫朝日)
第6章 学校にもジェンダー差別はあるのか?――隠れたカリキュラム、ポジティブ・アクション、ジェンダー教育(宮田りりぃ)
第7章 スポーツは男性のほうが向いている?――ジェンダー秩序・性別二元論・身体の性の多様な発達(井谷聡子)
第Ⅲ部 社会の課題とジェンダー
第8章 少子化は「女性の社会進出」が原因?――ロマンティックラブ・イデオロギー、男女雇用機会均等法、リプロダクティブ・ライツ(守如子)
第9章 あなたにとって「家族」とは誰?――性別役割分業/新・性別役割分業、同性婚、ケア(堀あきこ)
第10章 女性専用車両は「男性差別」か?――痴漢、性暴力、性的同意(牧野雅子)
第11章 災害の被害は平等か?――DV、避難所、女性防災リーダー(前川直哉)
第12章 ネットでフェミニズムは変わったか?――フェミニズム、ハッシュタグ・アクティヴィズム、クラフティヴィズム(井口裕紀子)
第Ⅳ部 インターセクショナリティの視点で考える
第13章 ケア役割は誰のもの?――フェミニスト障害学、優生思想、自立生活(飯野由里子)
第14章 女性にも「特権」はあるの?――レイシズム、家意識、マイクロアグレッション(宮前千雅子)
第15章 「トランスジェンダー問題」とは何か?――トランスジェンダー/シスジェンダー、性別承認法(高井ゆと里)
引用文献一覧
索引
ワークシート
巻末資料
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 深夜0時の司書見習い【分冊版】 1 B…
-
- 電子書籍
- たっちゃん、どっちとる?【分冊版】 2…
-
- 電子書籍
- 精霊《ジン》の森
-
- 電子書籍
- モテる男とモテない男の境界線 法則1・…
-
- 電子書籍
- キッスは瞳にして 5 マーガレットコミ…