- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
「どうすれば、自炊を楽しく続けられるのか?」コスパ、レシピ、味、献立、キッチンの5つの壁を乗り越えれば、こんがらがった料理の当たり前が消える! 料理がもっと自由になる! 料理入門中のミニマリストと、ゆるすぎる自炊料理家が100のテーマで「壁」を解き明かす、一生モノの“自炊”啓発書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
アイシャ
23
ミニマリストの佐々木典士さんのラジオを聞いて、読んでみようと思った本。生きていくことについて回る食べるということ。食事を作るということ。なかなか他の方の考え方を知ることは難しいので、こういう本でのぞかせていただけるのは興味深い。とにかく少し肩の力を抜いてお料理をしようというところかな。同じ調理法、調味料でも、食材を変えるだけで違う料理になるというのは面白かった。 2025/06/28
スリカータ
13
冒頭で自炊行程の表示を見て、無意識にやっていたがこれほどの行程があったのかと感心した。慣れると冷蔵庫の食材を思い浮かべて無意識に手が動く自炊。無意識に落とし込むまでの過程が頗る長いのだ。ここには記載されてないが、家族に高血圧症や慢性腎不全がいる場合の療法食たるや、成分表を見て計算し、塩分をグラムで計る手間が更に加わる。項目が100もあるので、語り不足の項目もあれば、こんなに要らないだろうと思うことも。お二人は縦横無尽に語り尽くしただろう。2025/06/13
MASA123
12
大きな活字、平易な文章、重要語句にラインマーカー、各章の最後にまとめページあり、という親切設計で、先生役の自炊料理家と生徒役の作家の対談形式で書かれている。 以下のような自炊料理家の意見には賛成である。 レシピ本は料理が好きな人のための本が多くて、料理下手の人に役立つ本は少ない。 猫の指にして野菜を切ったら指の側面を切ってしまった人がいる、ピアノを弾くように指を立てるというほうが正しいのでは。 女性のメーク(化粧)もとくに手順に決まりはなくて、みんな苦労して身につける。料理もメークと同じだ。2025/09/20
はるき
11
自炊はめんどい。事実そうですが、めんどくしている原因は固定観念に縛られてる自分自身かも!?2025/05/06
りりあん
5
☆4 同日にハレとケというキーワードがある本を読んだが、こちらでも出てきた 毎日同じもの食べてもいいんだよね 収納の収納をという話もあったけど、インスタなんかに出てくる整理収納は疲れる その前に物を減らせば収納はいらんと思っている 料理家さんはお皿は水を汚さないようにするために洗う前に紙で拭き取ることを伝えてほしい スポンジが汚れるとかより水をなるべく汚さない方がいいのでは 冷蔵庫は小さめがいいは同意します2025/06/14