富野由悠季論

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

富野由悠季論

  • 著者名:藤津亮太【著者】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 筑摩書房(2025/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480816979

ファイル: /

内容説明

『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』『Gのレコンギスタ』……。なぜその作品には強烈な個性が宿るのか。日本を代表するアニメーション監督の創作の謎を解き明かす!

目次

はじめに 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい/第1章 富野由悠季概論──「アニメーション監督」とは何か/第2章 演出家・富野由悠季の誕生──出発点としての『鉄腕アトム』/COLUMN 富野監督作品全解説1 1968~1979/第3章 確立されていく語り口──『無敵超人ザンボット3』まで/第4章 一つの到達点──『機動戦士ガンダム』第1話/第5章 ニュータイプとは何か──戯作としての『機動戦士ガンダム』/COLUMN 富野監督作品全解説2 1980~1988/第6章 科学技術と人間と世界──『伝説巨神イデオン』で獲得したテーマ/第7章 変奏される主題──『聖戦士ダンバイン』から『機動戦士Zガンダム』へ/第8章 演出と戯作の融合──詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』/COLUMN 富野監督作品全解説3 1991~2022/第9章 運動と人間性──『機動戦士ガンダムF91』以降の演出術/第10章 失われる言葉と ぎとめる身体──『海のトリトン』から『新訳Zガンダム』へ/第11章 大転換、大地へ──『Gのレコンギスタ』への道のり/おわりに/注/人名索引/主要監督作品メインスタッフリスト

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

123
日本アニメの代表格は手塚治虫と宮崎駿とされるが、活動期間の長さと手がけた作品数では富野由悠季が圧倒的ではないか。しかも手塚は漫画、宮崎は芸術性から論じられるが、富野は売れるアニメを作らねばならない職人芸に徹する中で獲得した「人の限界を試す」テーマ性で半世紀以上も少年の心を摑んできた。無論それは簡単ではなく、ニュータイプやイデなどのアイデアで自縄自縛に陥ることもあったが、強烈な物語性を実現する演出術やセリフ、構成の巧みさは現実を突破する大きな力を見せつけた。監督の芸術院会員選出記念にふさわしい1冊といえる。2025/04/19

姉勤

29
現在、本歌取した作品が注目を集めている「機動戦士ガンダム」の"発明"者、富野由悠季氏が世に表した数々の作品群をして、各作品に底流のテーマやメッセージ、映像演出、ドラマツルギーを述べる。当然長大な映像作品の視聴(履修という巫山戯た表現も)前提であり、氏の小説やインタビューまでも渉猟しているため、一作品だけのファンにはハードルが高い。加えてディスコグラフィ的な解説にこだわらず、発表の前後や連続性、特異性を連関させるため、個別の作品のファンには物足りなさや過多を感じるかもしれない。総論としてはまとまっている感。2025/06/14

kei-zu

18
ご多聞に漏れず「ジークアクス」に夢中で、その流れで最初のガンダムを配信で見ているのですが、何これ、後の「オリジン」よりおもしろいじゃないですか(個人の感想です)。今さら通しで追っかけているのは、子どもの頃に見た再放送は飛び飛びであったからなのだよ(富野口調)。富野監督の長いキャリアの過程で作品が「自我/科学技術/世界」の構図から「身体/お祭り/大地」の構図に変化し、「Zガンダム」のラストの変更はその起結であったとの指摘はゾクゾクしました。2025/06/01

さとまる

10
ちくまWEBで連載されていた者の書籍化だが、かなり補筆されているようだ。「富野由悠季資料蒐集家」を名乗っているので、注に参考文献が登場するごとに実際に現物を引っ張り出して突き合わせて確認していたので読み終わるまでに時間が掛かってしまった。自分はブレンパワード~キングゲイナーあたりの作品が大好きなのだが、この時期の作品を「人間性へのまなざし」と評しているのは首がもげそうになるほど納得。2025/05/02

うさみP

9
機動戦士ガンダム第一話『ガンダム大地に立つ!!』をバックに。アニメーション監督って何なのさ?積み重ねた絵コンテの厚さと、紙面を走るペンを握るタコ。富野由悠季の生肌触り。こんなどこにでもいるおじいさんを触っても面白くないよと笑って怒られそうだが。メディア露出では文化人側(メンタル)として語られる事が多く、演出・監督側(フィジカル)では散文かつ埋没。それを語り直す。『左右の方向性論』には素人は目からうろこ。どんなに柔らかい子供でも大人になれば固まってしまう、だから子供に託すしかないのさ。無責任だとしても。2025/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22512500
  • ご注意事項

最近チェックした商品