Lightroom Classicの教科書 AI対応版

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

Lightroom Classicの教科書 AI対応版

  • ISBN:9784295021247

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

フォトレタッチは撮影テクニックと同じぐらい重要なもの。中でも直観的な操作で思い通りに仕上げられるAdobe Lightroom Classicは人気のソフトです。最新バージョンではAIを活用した削除や被写体を追加するツールが搭載されています。本書ではそれら最新機能を網羅したLightroomの基本から写真仕上げの応用までを解説しています。
基本編ではLightroomの機能を用途別に6つに分けて、読者が取り組みたい補正内容に合わせた機能の使用方法を解説します。中でも、トレンドでもあるAIを活用した調整方法については手厚く解説しています
実践編では人気写真家が風景、夜景、紅葉、桜、ポートレート、花火などの写真を例にして、独自のレタッチテクニックを紹介。読者はステップを追いながらレタッチ技術を習得できるような構成になっています。

目次

表紙
目次
<基本>目的別に6つの現像機能を理解する
現像画面の見方
01ベースの調整 基本補正 プロファイル
基本補正 WB(色温度・色かぶり補正)
AIノイズ除去
レンズ補正
02明るさを変える 基本補正 階調
ヒストグラム
トーンカーブ
03色を変える 基本補正 彩度・自然な彩度
カラーミキサー
カラーグレーディング
トーンカーブ(RGBチャンネル)
B&W(白黒ミックス)
04質感を変える 基本補正 テクスチャ・明瞭度・かすみの除去
ディテール (シャープ)
効果
05マスクの活用 マスクの基本
被写体を選択
背景を選択
空を選択
オブジェクト
人物を選択
ブラシ
線形グラデーション
円形グラデーション
カラー範囲
輝度範囲
06その他 生成AI削除
変形
切り抜きと角度補正
スーパー解像度
キャリブレーション
ぼかし(レンズ)
<実践>写真家20人の現像テクニックを学ぶ
01 春の日差しを受けて白く輝く川辺の桜:藤原嘉騎
02 都会の夜景で魅せるサイバーパンク調:キツネツキ
03 春の優しい光の中で浮かび上がる子猫:三吉良典
04 すがすがしい朝日が残雪を照らす山岳絶景:佐々木和一朗
05 柔らかい光芒が注ぐ朝の爽やかな清流:saizou
06 湖上に打ち上る花火を色鮮やかに仕上げる:yukkey
07 雨上がりの街を映画のように仕上げる:上田晃司
<COLUMN>AIを機能を使ったスピーディーな現像テクニック
08 逆光でキラリと輝くシダレグリの黄葉:長尾岬生
09 強い日差しを浴びて輝く夏空と海の青色:館野二朗
10 粒状感のある重厚なモノクローム:鈴木サトル
11 色の抜けを良くして肌の透明感を出す:髙木慎平
12 黄色いブナ林の中で小さな葉を輝かせる:八木千賀子
13 輝く瞳が印象的なポートレート:Miz ki
14 紅葉の赤を鮮やかな記憶色で表現する:木村琢磨
15 青空を印象的にする冬晴れの雪景色:三吉勇基
16 立ち昇る天の川をハッキリ目立たせる:湯淺光則
<COLUMN>ぼかし(レンズ)を使った表現テクニック
17 海岸にそびえる奇岩と夜闇に輝く天の川:小川 惇
18 夜景を輝かせるダイナミックな雲海:Yusuke.O
19 夏休みのワンシーンをアニメ調に仕上げる:おくで
20 赤く染まった空が幻想的な水辺の夕景:芝崎裕司
<COLUMN>カタログ写真管理術
<COLUMN>覚えておきたいショートカットキー
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyhhyy

2
初心者向け。よく使うパターンの紹介と様々な写真家の活用例が載っていて参考になる。物体削除・被写体や空の自動選択など最新のAI機能紹介もあり参考になる。2025/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22416438
  • ご注意事項

最近チェックした商品