内容説明
「認知症は生活習慣病!
私が認知症と無縁で
いられる理由を教えます」
世界初のアルツハイマー治療薬を開発
薬のノーベル賞「英国ガリアン賞」特別賞受賞
最新の科学的根拠にもとづいた
「食事」「運動」習慣、そして「生き方」「考え方」のヒント
現在、65歳以上の4分の1が認知症とその予備軍と言われています。さらに人生100年時代とも言われ、認知症予防は本人やその家族も含めて最大の関心事のひとつです。
世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」を開発し、1998年に“薬のノーベル賞”と称される英国ガリアン賞特別賞を受賞した認知症研究の第一人者・杉本八郎氏は、「認知症にならないような生活習慣を身につけることが大事」と力説します。
そこで、自身も80歳を超え、今なお認知症予防研究に邁進する杉本氏が、認知症研究の最前線をレクチャーし、日常生活で取り組める予防習慣を伝授します。
・一日の歩行時間が長いほど認知症発症のリスクが下がる
・良い睡眠を取れば脳内のゴミがスムーズに排出される
・「一汁三菜」を心がけると食事のバランスが保たれる
・認知症予防のための重要な成分を併せ持つポリフェノール
・「脳に楽をさせないこと」が認知症を遠ざける
・趣味が「たくさんある人」は認知症になるリスクが低い
・主体的に生きてこそ脳は活性化する……etc.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
27
血管を丈夫に保ち血流をよくする。有酸素運動(ウォーキングなど)は血行を良くする。良い睡眠で脳内のゴミが排出される。一汁三菜。とくに良い食品(カレー、抹茶、赤ワイン、そば、野菜果物、ナッツ青魚など)。定年後も働き続けるとよい。趣味がたくさんあるといい。読書、俳句もいい。ボランティア活動、人助けがいい。日々、笑顔で過ごすこと。「アリセプト」や「ヒポテックス」というサプリメントがいい。などなど・・・2025/06/05
本詠み人
27
世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」の創薬者で、薬のノーベル賞と言われる英国ガリアン賞特別賞受賞者である82歳の著者さん。認知症の最前線の研究や知識、著者自らが日々の生活で気をつけていること(既知のこと多め)が書かれていて、新書なのでサッと読めます。「認知症は生活習慣病」だから予防可能で、鍵は「血管を丈夫に保ち、血流を良くし、主体的に生きること」。アリセプトは対処療法薬なので、根本的な治療薬が認可され私たちの手元に届くその日まで、各種ポリフェノールを摂り入れる等、自分で出来ることをしていきたい。2025/04/15
-
- 電子書籍
- 寿命売買クラブを作りました【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- すぐ会社を休む部下に困っている人が読む…