講談社+α新書<br> 咒(まじない)の脳科学

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社+α新書
咒(まじない)の脳科学

  • 著者名:中野信子【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2025/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065309421

ファイル: /

内容説明

なぜ、私たちは、周りの言葉にこんなに苦しんだりするのでしょう?
人を息苦しくさせる――SNSにあふれる呪いの言葉、病気にもしてしまう暗示。刷り込まれる負けグセ。
脳を中毒にする――イケニエを裁く快楽、罰を見たい本能や正義という快感。ウソつきの遺伝子がモテる。
知りたくなかった現実――男のほうが見た目で出世、女はここまで見た目で損をする。脳に備わっていたルッキズム。

私たち人間の社会は咒(まじない)でできていると言って過言ではないのです。
なぜなら言葉が、意識的と無意識的とにかかわらず人間の行動パターンを大きく変えてしまう力があるから。
人間関係や仕事、人生の幸不幸も、あなたを取り巻く社会の空気さえ。
そして今SNSがひとりひとりを孤立させ、言葉はいっそう先鋭化しています。
正義や快楽に中毒する脳そのものが、そもそも人間社会を息苦しくする装置です。
本書の役割は、脳にかけられた咒がどのようなものかを知らせ、解放することにあります。

【著者より】
本書では、ネガティブなイメージだけを扱うのではなく、ポジティブな想念を含む言葉の力についても光を当てたいと考え、あえて「まじない」に「咒」という文字を使用することにした。
私たちは物理世界に存在している生物ではあるが、認知という観点から見れば、言語の海の中に生きる存在である。
私たちは、誰かの発する音声に左右され、他者が何気なく書いた言葉を目にして一喜一憂する。励まされて生きる活力を得ることもあれば、死を選ぼうという気持ちにさせられることもある。これらは言葉の力である。現代特有の現象などではなく、古来より洋の東西を問わず、言語を用いる技術に長けた者が、意図的にその力を運用してきた歴史がある。
脳科学を中心とした知見をもとに、その力の一端を繙いていこうという本書の試みが、読者の向後に資することがあれば望外の喜びである。

【本書の内容】
序章 咒―言葉の隠された力
第1章 呪い―悪意の影響力
第2章 快楽―脳が制御できない中毒
第3章 ルッキズム―例外なく脳は美醜に囚われる
第4章 社会がかける咒―安寧のための代償
終章 咒がかなうとはどういうことか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

69
私たち人間は、誰かの発する音声に左右され、他者が何気なく書いた言葉を目にして一喜一憂する。(帯の言葉より)現代社会を生きている私たちの脳が陥りやすい言葉やものの見方について、脳科学的な知見から本質を解き明かす。咒(まじない)、呪い、快楽、ルッキズム…と各章で著者の解説に得心しつつ読む進めると、終章で意外な?結論に導かれ、あたかも生まれ変わった自分に出会ったような思いになる。「私の命はあなたの命でもある」と記された思いを、戦火に明け暮れるこの世界で、多くの人々が持つことが出来れば、どんなにか良いことだろう。2025/04/22

かめりあうさぎ

14
この方の著書は何冊か読みましたがどうも合わないようです。タイトルと内容がなんだかちぐはぐ。と思ったら、雑誌の連載「あなたの中のモンスター」に加筆修正したと最後にあった。うんなんか納得。2025/05/08

グレートウォール

11
人を追い詰めるノーシーボ効果、制裁の快楽を貪る中毒、ウソつく脳を持つ人恋愛強者、容姿の良さを無意識で評価する脳、そしてユートピア実験。何年も前から流行っている脳科学を、現代起きていることに落とし込んだ論調は、いつ読んでも興味深いし、示唆があるように感じる。書籍を通じて多くの気づきと考えを与えてくれる中野さんの書籍は、言葉に気をつけ断定しないまでも可能性を示してくれる。 分かりやすいのはやはりユートピア実験からくる少子化だ。十分に検討すべき実験のように思えるよだが、、、どうなのだろうか。2025/07/14

かわかみ

11
言語と脳神経の関係について専門的に説明されていると思ったら期待外れだった。参考にはなったのだが、もともとWebメディアの「現代ビジネス」に連載された「あなたの中のモンスター」が元になっているそうで、「コンプライアンス中毒」「制裁願望」「ルッキズム」など言語や暗示(咒い)とあまり関係がないトピックが多かった。個人的にはNLPなどの啓発スキルの根拠やリスクを脳科学で説明してほしかったのだが残念。社会規範も咒いの一つとして最後に取り上げているが如何せん浅い。2025/06/02

takakomama

10
咒の話よりも、快楽やルッキズムの話が多かったように感じます。それらも興味深いし、役立つけれど・・・ ノーシーボ効果やニュースや周りの人々、思考など、言葉の影響が良きにつけ、悪きにつけ、大きいと思いました。科学や人間の力が及ばない時、神頼みや咒をしたくなるのかもしれません。2025/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22505718
  • ご注意事項

最近チェックした商品