AI分析でわかったトップ5%社員の読書術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

AI分析でわかったトップ5%社員の読書術

  • ISBN:9784799331095

ファイル: /

内容説明

1万7000人をAI分析してわかった、最も効果的な読書術!
できる人は「忙しいから」読書して、読後に”差”をつける

【こんな人におすすめです】
・仕事が忙しすぎて、最近本が読めていない
・せっかく本を買っても、なかなか1冊読みきれない
・積読本が溜まって罪悪感がある
・読み終わっても、仕事に活かせている実感が薄い

【効率的な”学び”の手段、読書習慣が身につく】
トップ5%社員は、年に約43冊の本を読んでいます。
彼らはなぜ、貴重な時間を使って読書をするのでしょうか?
それは、読書を効率的な学びの時間と捉え、仕事や生活の質を向上させているからです。

では、彼らはどのように読書を習慣化し、効果を最大化しているのでしょうか?
本書では、すぐに真似できるテクニックを紹介します。

【5%社員が実践している、読書を習慣化する方法】
・未読の本は、表紙が見えるように置く
・最初からすべて読み切ろうと思わない
・買ってすぐに10ページ読む
・喫茶店で読書する

【5%社員の効果最大化テクニック】
・「あとがき」から読む
・オーディブルを1.5倍速で聴く
・10分以内にアウトプットする
・メモと蛍光ペンで自分の行動に結びつける

目次
序章 トップ5%社員たちの実態
第1章 読書を習慣にできない理由
第2章 5%社員のユニークな本選び
第3章 読書は “準備“で決まる
第4章 今日からできる! 再現可能な5%社員の読書法
第5章 5%社員は”読後”で差をつける
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

90
確かプロ野球だったと思うのですが、「努力をすれば必ず報われるとは限らない。しかし、一流と云われる選手は必ず努力をしている」と読んだことがあります。どうやら読書も同じ類いであるような気がしました。2025/05/22

明るい表通りで🎶

52
忙しいから読書する。読書は時間を奪うものではなく、自分自身を取り戻すための有効な手段。読書は自由でクリエイティブな活動。読書を習慣とするためには、読書の場所と時間を決める。私の場合、仕事終わりの図書館。読書がストレス解消にもっとも効果的な方法の一つ。読書、特に小説を読むことは、右脳を刺激する絶好のトレーニング。創造性を高める。2025/07/28

たくや

20
目新しい内容ではなかったが、読書に対するマインドセットの復習になった。2025/05/19

ひみーり

20
やはり人より抜きんでるためには読書をする「忙しいから読書する」もはや時間がないは言い訳にもならなくなった、オーディオブックを利用するスキマ時間に読書する、こう書いているとよっぽど努力しているんだなと思われるが本人達は楽しいから読書しているのにすぎない、意識が違うのだ。他にも買った本を立てかけると未読率が28%さがる?などこの本で初めてお目にかかった情報もあった読書用の服を用意するもそう。選読で特定のパートだけ読む、あとがきを先に読む、吸収率70%を目指す、など一つの読書にとどまらず次々と先に進む姿勢が2025/03/25

のっち

19
☆☆☆ トップ5%社員シリーズの読書術編。著者のデータでは、一般的なビジネスパーソンの年間読書量の平均は2冊に対し、トップ5%社員の平均は43冊。この差は読書自体を好み習慣化していること、本で読む読書だけに拘らず、オーディブル等聴く読書も取り入れていることが特筆して挙げられる。自分のケースだとテレビを見るのを止め、炊飯時に敢えて時間の掛かる美味しく炊けるモードにして、その炊き上がりまでの時間を利用したり、入浴時に読書したりすることで読書時間を確保している。確かに習慣に組み込むのが最も継続しやすいと思う。2025/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22517526
  • ご注意事項

最近チェックした商品