内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
NHK「趣味の園芸 やさいの時間」で講師を務める加藤正明さんが教える、プランター野菜づくりのガイドブックです。
著者の加藤さんは、畑を作る現役の農家さん。そんな加藤さんだからこそ知っている、本当においしい野菜の作り方。その豊富な知識をぎゅっと詰め込みました。
本書では、約40品種の野菜づくりの方法を、たっぷりの撮り下ろし写真とともに、ひとつひとつ丁寧に紹介。「準備」「タネまき」「間引き」「追肥」「収穫」と順を追って解説します。また、初心者向けにプランターや土選びといった基礎知識も網羅し、収穫した野菜を使った簡単レシピも紹介します。
・掲載野菜
ミニトマト/ナス/タマネギ/ジャガイモ/ニンジン/ダイコン/キュウリ/ハクサイ/スイカ/トウモロコシ/エダマメ/ゴーヤー/インゲン/ショウガ/ニンニク/チンゲンサイ/レタスミックス/サトイモ/葉ネギ/芽キャベツ/ニラ/小カブ/シュンギク/イチゴ/ゴボウ/ラッカセイ/サヤエンドウ/甘長トウガラシ/ミズナ/スイスチャード/ロマネスコ/イタリアンパセリ/リーフチコリー/エンダイブ/トレビス/黒キャベツ/ラッキョウ/エシャレット/サラダケール/ナバナ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
146
野菜は広い所で作るものとは思わないで。農家の加藤さんが教えてくれる。手軽な大きさのコンテナで、多くの種類の野菜が育てられる。ベランダでこんなに実ったら夢があるな、とても興味が湧く本。植物をはじめて育てたときは、どう水をあげたらいいのかさえわからずに臆病で、気にかけすぎてしまったけど、最近は少しだけ寄り添い方がわかってきた。生まれながらにして、みどりのゆびを持っている人に憧れるけど、成功と失敗を繰り返して経験値を上げていくしかないのかな。でもその感じる難しさが楽しさだったりする。今年は何を作ってみようかな。2025/03/09
ケイプ
26
農家の加藤さんが教えてくれます。写真も多くて手順も丁寧に説明してあってわかりやすい。えーっ!こんな野菜まで作れるの?ってびっくり。自分でお世話して収穫した野菜は特別美味しいですよね。初心者にはレベルごとになっているのも助かりそう。私が毎年作っているミニトマトは加藤さんによるとレベル3になってました。2025/03/13
ふじ
15
NHKやさいの時間の講師によるプランター菜園の教科書。レベルごとに野菜が分類されており、メジャーな野菜からマイナーだけど育てやすい野菜まで。写真で順番に工程が記されていて、1冊あれば長く楽しめそう。一言でプランター菜園といっても、ベランダ・庭・屋上で気にすることも違うのだなぁ。#NetGalleyJP2025/01/01
紅生姜
3
おやつの手作りに続き、いよいよ野菜づくりにも手を出そうかという我が家 初心者らしく、プランターで、まずはレタスミックスから始めようか 2021/11/27
たくさん
1
作ってみようとすると畑が必要で、貸農園もそこそこコストがかかる。もともと農地を持っている人でなければ農業は敷居が高いもの。プランターで野菜を作るという楽しみの延長に、本格的な農業があるってよくわかる本です。作り方は料理のレシピと変わらない。本に則って一つずつ進めればいい。生き物の特性をすべてカバーした考えつくされた方法を教えてもらっている。そして、作ってみたい理由。この野菜はいつも使うものね、というものから、こんなサラダが食べたい。思ったより簡単に作れそう。食べ物に愛情を持ちたい。#NetGalleyJP2025/02/20