内容説明
学問体系による分類ではなく,医療機器がどのような物理現象に基づいて機能しているかという観点で実用的な応用例を用いて,その原理を説明する形式で物理学を学ぶことを目指す。高校で物理を学んでいない読者にもわかるように解説。
目次
0. 物理学を簡単にするために
0.1 物理量の次元と単位
0.2 物理量の精度
コラム 質量が保存されるからではありません
0.3 SI接頭語と指数を使った表現
0.4 微分積分
0.5 ベクトルとスカラー
章末問題
1. 遠心分離機~力とは何か~
1.1 遠心分離機と運動
1.2 ニュートンの運動法則
1.3 物体の運動
1.4 いろいろな力
1.5 回転運動
1.6 遠心力
コラム コップの氷が溶けると水面はどうなる?
章末問題
2. エアバッグ~運動量とエネルギー~
2.1 運動量と力積
2.2 エネルギーの定義
2.3 運動エネルギーと位置エネルギー
2.4 エネルギー保存の法則
2.5 エアバッグとの衝突
コラム 缶ジュースを凍らせるとゆっくり転がる?
章末問題
3. 骨折
3.1 弾性体
3.2 応力とひずみ
3.3 有限要素法
3.4 応力-ひずみ曲線
3.5 さまざまな変形
3.6 弾性エネルギーと骨折
コラム 単位のない物理量
章末問題
4. ドップラー血流計~波とその物理量~
4.1 波
4.2 音波と超音波
4.3 波の物理量
4.4 ドップラー効果
4.5 ドップラー血流計
コラム 普通の波は特殊
章末問題
5. 超音波診断装置~音の反射とエネルギー~
5.1 音で距離を測る
5.2 波の反射
5.3 音のエネルギーと聞こえ方
5.4 超音波診断装置
コラム ヘリウムでなぜ声が変わる
章末問題
6. ファイバースコープ~光の反射と屈折~
6.1 光
6.2 屈折率とスネルの法則
6.3 光ファイバー
6.4 ファイバースコープ
コラム 波の重なりを利用したチューニング
章末問題
7. パルスオキシメータ~光の色と吸収~
7.1 波の吸収
7.2 色
7.3 ヘモグロビンの吸光度
7.4 パルスオキシメータ
コラム ガラスは何色
章末問題
8. 非接触体温計
8.1 温度
8.2 熱
8.3 熱の伝わり方
8.4 体温計
コラム 1カロリーは1カロリー?それとも1キロカロリー?
章末問題
9. 電気メス
9.1 電気メスの原理
9.2 電気が持つエネルギー
9.3 キルヒホッフの法則とオームの法則
9.4 直列回路と並列回路
9.5 ジュール熱
9.6 電気メスが狙ったところだけ切れる理由
コラム いろいろなメス
章末問題
10. ペースメーカー
10.1 生体内の電気
10.2 クーロンの法則
10.3 電場と電束密度
コラムペースメーカーの歴史
10.4 電気のエネルギーが蓄えられる仕組み(コンデンサ)
10.5 コンデンサに蓄えられたエネルギー
10.6 細胞が電気を起こす仕組み
章末問題
11. 感電
11.1 感電とは
11.2 交流
11.3 交流での電圧と電流の関係
11.4 交流の複素表現
11.5 電気メスで感電しないのはなぜか
コラム 電磁血流計
章末問題
12. フィルタ回路
12.1 フィルタ
12.2 スペクトル
12.3 重ね合わせの理
12.4 ローパスフィルタ
12.5 いろいろなフィルタ
コラムフィルタいろいろ
12.6 受動素子と能動素子
章末問題
13. 電子レンジ
13.1 電気と磁気
13.2 電気から磁気,磁気から電気
13.3 電磁波
コラム 電子レンジの思い出
章末問題
14. 放射線
14.1 原子
コラム放射能
14.2 崩壊
14.3 X線
章末問題
15. MRI
15.1 体内を知るためには
15.2 光の放出とゼーマン効果
15.3 MRIの画像化の原理
コラム 見えないが強い作用をおよぼす強磁場
章末問題
参考文献
章末問題解答
索引