ハヤカワ新書<br> 漢字はこうして始まった 族徽【ぞくき】の世界

個数:1
紙書籍版価格
¥1,364
  • 電子書籍
  • Reader

ハヤカワ新書
漢字はこうして始まった 族徽【ぞくき】の世界

  • 著者名:落合淳思【著】
  • 価格 ¥1,364(本体¥1,240)
  • 早川書房(2025/02発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784153400382

ファイル: /

内容説明

原初の漢字、「族徽」。そのダイナミズムに満ちたデザインから古代社会の実態と文字の起源を読み解く。

3000年以上前、中国最古の王朝「殷」で発明され、部族固有のシンボルとして青銅器に鋳込まれた原初の漢字、族徽(ぞくき)。きわめて象形性の高いそのデザインには、当時の社会のありさまや宗教観が生き生きと写し取られている。祖王の慰霊のため斬首された殉葬者、天空を雄飛する巨龍、ウマやブタなどの家畜を監視する人々、酒宴を通じて神々と交歓する王侯貴族、軍旗を掲げて敵国へと進軍する兵士たち――謎に包まれた古代社会の実態と文字の起源を、徹底的な分析で鮮やかに解き明かす。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

17
商標などの意匠としても使われることがある青銅器の族徽から殷周時代の文化や文字の展開をたどるという趣旨。メインの章が設問形式になっているのが楽しい。序章と終章の総論、章と章の間のコラムも読み応えがある。ただ、族徽の形や成り立ちからその氏族の職掌を探るというのは、著者が批判する白川文字学のあり方、古文字の字形や成り立ちから中国古代の文化を探るというのと方法として変わらないのではないかと思うが……2025/02/13

Go Extreme

2
起源:族徽 青銅器 文様 権力象徴 宗教観 象形文字 甲骨文 筆記体系 記号表現 初期文字 族徽:殷代社会 支配構造 部族徽章 王朝支配 領主関係 都市国家 貴族階層 族長制度 祭祀関与 家族紋章 青銅器:鋳造技術 銘文刻印 祭祀道具 神話象徴 動物図像 文様変遷 武器装飾 供物管理 交易用途 戦争記録 社会と族徽:支配階層 文化継承 姓の成立 春秋戦国時代 族徽の衰退 身分制度 氏族組織 王権強化 儀礼制度 歴史的意義:文字発展 社会変革 儀礼文化 古代技術 文化的影響 身元証明 祖先崇拝 伝統継承2025/03/20

tokumei17794691

1
・カバーの紹介文、目次から「族徽とは『家紋』のようなものか?」との印象を持っていた。読んでみると、「家紋」に例えられてはいた。ただ、日本で「家紋」に当たる紋章が中国で定着しなかった理由を、簡単でも良いので書いておいてほしかった(三国志ゲームをしても、旗物差しには君主の姓か、「魏」などの勢力名を書いているが、「家紋」のような紋章は描かれていない)。・西周や秦時代になると、画数の少ない漢字の中には、現代人でも「漢字」として認識できるものが少なくない。漢字の安定性の高さを感じた。2025/04/16

正坊

0
もともと古代中国や漢字の成立ちに興味があり、書店で見つけて購入。族徽は一族の象徴となる文字で青銅器に鋳られたりしている。そのうちのいくつかについて、意味とその一族の殷王朝内での立ち位置(他で発掘された甲骨文字から分かるが不明も多い)を解説している。甲骨文字から篆書・隷書を経て現代の漢字に至る経緯が分かり興味深い(今の漢字に残っていないのもある)。族徽を示してその意味を問うクイズもあるが、白川静さんの著書のおかげでか自分でもけっこう分かったのがうれしい。本書では甲骨文字の元としているが逆はないのかな。2025/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22412549
  • ご注意事項

最近チェックした商品