内容説明
マイケル・サンデルの息子にして懸垂ギネス世界記録を持つ哲学者が語る、現代の幸福論!
終わりなき出世競争、人脈作りのための人間関係……目標志向によって消耗する現代人に必要なのは、「それ自体を目的とする活動」だ。その只中にいるとき、私たちは「自分」を取り戻すことができる――。人生という旅を真に味わい、幸福に生き抜くための英知。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
「判断力とは、『いまここで何が最善か』を理解し、行動に移す力」 「真の友情とは、別の場所に行けたのに『その人のためにそこにいる』選択である」 「友情は『水物』でありながら、『未来の扉を開く鍵』として永続する」 「自然は予測不能で制御不可能な存在であり、現代人が持つ『完全な管理』への幻想に対する反省を促す」 「人生とは、一連の偶然を引き受け、それらを統合して『私という物語』を作ること」 「自由な人生とは、目的の達成よりも、いまこの瞬間に根ざし、自らの道を再定義し続ける旅のようなもの」 2025/04/02
ぷんぷん
1
読了。哲学の本はあまり読んでこなかったので、私にはちょっと難しかったですが、それでも、なんかエモい!と感じる記述がたくさん。 人気者のスティーブン・ピンカーだとか、今大流行りのストア派哲学に異議を唱え、古代哲学やニーチェに光を当てるような感じで。「人気者に喧嘩を売っていくスタイル……?」と少し戸惑いましたが、でもその意義に説得力あり&やはりエモくてキラキラしてます。 「当たり前のように常識で、いいと思い込んでいたもの」を少し疑いはじめるきっかけになるような、いい本でした。2025/04/10
ぽ
0
「これからの『正義』の話をしよう」で有名なマイケル・サンデルの息子アダム・サンデルによる、古代ギリシャ哲学を現代に適用ししなやかに生きるための、実践的哲学のすすめ。哲学的手法で論じられるパートは門外漢の自分には難解だったが、著者自身の人生経験や現代のテレビドラマ、映画、社会情勢に照らしてわかりやすくパラフレーズもされており、最終的にはある程度理解できて助かった。自分の問題意識と親和性が高く嬉しかったし、脳科学や認知科学による幸福論とも噛み合うと思われるので、この考え方はもっと流行っていくのではないか。2025/10/22
-
- 電子書籍
- [話売]性癖クラブ31 〈31巻〉
-
- 電子書籍
- マリエル・クララックの婚約 連載版: …
-
- 電子書籍
- 統合失調症の当事者が語る社会復帰までの…
-
- 電子書籍
- 宙を駆ける リニア開発の軌跡 読売デジ…




