ちくまQブックス<br> AIにはない「思考力」の身につけ方 ――ことばの学びはなぜ大切なのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

ちくまQブックス
AIにはない「思考力」の身につけ方 ――ことばの学びはなぜ大切なのか?

  • 著者名:今井むつみ【著者】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 筑摩書房(2025/02発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480251558

ファイル: /

内容説明

学校で急速に広がる生成AIの使用。なぜ“ChatGPTにおまかせ”ではダメなのか? カギは、人間がことばの学習で身につける「推論の力」が失われることにあった。すべての教育関係者・保護者必読の一冊。

目次

はじめに/第1章 あなたはことばを、どう覚えてきたのか/ことばが指し示す範囲を探す──「ウサギ」ということばの意味は? /モノの特徴に注目する──レモンも葉っぱも「おつきさま」/子どもは何に注目しているのか/知っている言葉が増えると、推測がラクになる/発見したことをすぐ別のシーンで応用する/大人が気づかない関係性に気づく/文法も自分で分析して覚える/漢字の読み方も自分で発見/色の名前は意外とむずかしい/日本の色と世界の色/「ヒツジ」を覚えると、「ワンワン」の範囲が狭まる/ことばの範囲をみつける「手がかり」とは? /大きいネズミと小さいゾウ? /前後左右を伝える──「自己中心枠」と「モノ中心枠」/第2章 問題解決に必要な「推論の力」/「思考力」っていったい何? /推論1 相互排他の推論/推論2 アナロジーの推論/推論3 帰納推論/生まれながらに持っている高度な力「アブダクション推論」/知識を素早く取り出す力──情報処理能力/思考をコントロールする能力──実行機能/詰め込んだ知識も、取り出さなければ意味がない/第3章 学校で必要になる「ことばの力」/抽象的なことばが出てくる「9歳の壁」/ことばでつまずくケース/状況に合わせてことばの意味を考える/新しいことばが、ことばや知識を増やす/ことばを「生きた知識」にする方法/英語学習の考え方/暗記だけをしても意味がない/ことばのセンスを育てる/第4章 AI時代の「考える力」/東大入試の結果は? 生成AIの思考力とは/分数ができないChatGPT/「分数を理解する」とは、どういうことか? /「直観」とは何か? /「答えがひとつでラクチン」が危険な理由/外部装置に頼ることで、「考える力」が失われる/「効率的に知識を身につける」必要はない/人工知能研究者の間で有名な「記号接地問題」/おわりに/次に読んでほしい本

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まこみや

43
第3章までの人間の思考についての考察を踏まえて、眼目は人間とAIの違いを述べる第4章である。人間は学びの過程で問題の「意味」を理解して、推論と試行錯誤をしつつ直観を磨く。一方AIは問いの本質的意味を理解しないし、直観も持たない。つまりAIには思考力も想像力もなく、記号接地もできない。できるのは集積された知識の要約と整理に過ぎない。AIには本当の意味で新しい知識を創造できないどころか、既存の知識を縮小再生産しているだけである。答えとは生成AIという外部にあるのではなく、自らの中に作り出すものなのである。2025/03/04

あみやけ

39
今日の社会科で子どもと一緒に勉強した中小工場の職人さんと似てるななんて思ってしまいました。たしかにAIにはできないことはありますが、それは人としての感性や直感をかなり磨いていかないとですね。20年後くらいにAIに負けないようにしっかり学んでいかないと。ただ、AIには人間のようなずるさはないんですよね。そこも人間味かもしれませんが、果たして負けないでいられるのか?子ども向けの本で説得力はありました。一昔前の受験学力をつけるためだけの勉強は本当のまなびではないということですね。2024/12/19

Nao023

36
Q:生成AIを使ってはいけない人がいるって本当⁉︎ A:「抽象的な概念を自分に接地させ、身体の一部にすることができる人」でないと(生成AIを使うのは)難しい。2025/01/13

ひさちゃん

7
中高生向けのノンフィクション「ちくまQブックス」。わかりやすくて読みやすい。筆者今井むつみは、認知科学や認知心理学の研究者。思考力を高めるって簡単に叫ばれてるが、そもそも思考力とはなに?高めるってどういうこと?と思うことがありこの本を手にした。中高生ではない自分は、サクッと読めて考えさせられた。自分がことばを「どう覚えてきたのか」から始まり、「推論の力」の大切さ、学校でのつまずきは「ことばの力」によるということ…等々参考になった。最後に次に読んで欲しい本が紹介されているのもいい。2025/01/02

おさと

6
今井むつみ先生の本はわかりやすくてためになる。AIのところほんとにな…。言葉が思考をつくる。2025/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22212536
  • ご注意事項

最近チェックした商品