- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
明治期、真宗大谷派(東本願寺)の一僧侶としてその半生を生きた清沢満之。40歳を待たずに病没したが、日本の哲学界に深い影響を与えた思想家でもある。しかしこれまで彼についてなされてきた理解は妥当なものであったのだろうか――。本書は、生い立ちや時代的背景を踏まえ、「教」「行」「信」「証」という4つの観点から清沢の宗教哲学の根幹に迫る。厳密なテキスト読解によって定説を覆し、清沢の全体像と思想的意義を鮮やかに呈示した著者渾身の書。
目次
はじめに/序論 満之の生涯/I 幼少年期/II 東本願寺の改革/III 時代の新風/IV 真宗の僧侶として/本論 清沢満之の「教行信証」/第一章 「宗教」の根本原理/I 「宗教」をめぐる「哲学」/II 自力門の宗教と他力門の宗教/III 因果の道理/IV 「静的説明」から「動的説明」へ/第二章 「行」の位置づけ/I 善心の涵養/II 「難行道」と「易行道」/III 「願」と「行」の関係/IV 念仏の効用/第三章 「信」と「知」の関係/I 学知から信仰へ/II 「正信」とは何か/III 理相と事相の相関/IV 「方便」と「回向」/第四章 「証」とはどういうことか/I 「往生」の諸相/II 「宗教」と「倫理」の関係/III 倫理以上の根拠/IV 自由行動の喜楽/補論 「精神主義」が抱える諸問題/I 没後数年間の清沢評/II 第一次「復権」の機運/III 第二次「復権」の機運/IV 文言の書き換え/V 清沢満之の「復権」に向けて/注/あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
生涯:幼少期の教育 宗教への関心 哲学から宗教思想への転換 東本願寺改革 宗教的実践 宗教の本質:信仰の意義 倫理との関係 共同体形成 瞑想と儀式 社会的影響 行の概念:自力修行 他力信仰 念仏の実践 精神的成長 宗教的救済 信と知の相互作用:信仰の深化 知識の補完 直感理解 理論探求 宗教経験 悟り(証)の意義:精神的解放 安心の境地 瞑想 内省 宗教実践 精神主義:理論的矛盾 実践多様性 社会影響 科学対立 近代思想融合 教育改革と貢献:学問融合 禁欲生活 正信と迷信 倫理的役割 精神主義2025/03/12