内容説明
プレイヤーに開発者、レビュアーや配信者……あまりにゲームを愛しすぎた人々は、その過剰な愛ゆえに運命を狂わせた。極限状況で編み出された奇抜な戦術。人生を賭したクリア時間への挑戦。ともに遊ぶことによって結ばれた、ほかの何よりも固い絆──臨界を超えた先に異才作家が見出した、至高のゲームSF11編。/【目次】それはそれ、これはこれ/お前のこったからどうせそんなこったろうと思ったよ/「癪(しやく)に障る」とはよく言ったもので/邪魔にもならない/全国高校eスポーツ連合謝罪会見全文/ミコトの拳/ラジオアクティブ・ウィズ・ヤクザ/これを呪(のろ)いと呼ぶのなら/本音と、建前と、あとはご自由に/“たかが”とはなんだ“たかが”とは/曰(いわ)く
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もち
9
「ゲームがつまらなくなったのはいつ頃でしたか?」◆宇宙船のパイロットから寄せられた、ゲームの返品希望。おかしなことばかり尋ねる顧客対応ボットに激怒しつつ、手続を終えたその時、予想外の真実が明かされる。(『それはそれ、これはこれ』)■執念と酔狂と純愛に満ちた、ゲームSF短編集。手に汗握るスパイスリラーが変貌する歴史もの、Vtuberがかけられた裁判を描く法廷劇、再現不可能な状況で行われたRTA、ゲーマーの死を悼む配信で湧き起こる怪奇現象と哀愁。全部ゲームが絡み、全部癖が強く、全部忘れ難い。2025/03/20
嶽花 征樹
0
ゲームをからめたSF短編集で、めっちゃくちゃ面白かったです。グレッグ・イーガンの短編を読んでるかのようなセンス・オブ・ワンダーと、まさかあのゲームが本格SFに仕立て上げられるなんてという驚きの結びつきが、強烈な読後感を残します。偏執的とも思えるゲーム愛による、鬼才のなせる業。 今の時代に読むべき作品でしょうし、30年たった後で再読した時にどういう趣を感じられるかも興味深い。2025/03/21