現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください 9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください 9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる

  • ISBN:9784534061256

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「自由に観る」だけがアートの楽しみ方でありません!
ノーヒントの自由によって、アート鑑賞がしっくりこないモヤモヤとしたものになっていませんか?
「わからないことを楽しむ」楽しみ方もありますが、「自分では気づかなかった世界に、アート作品を通じて触れることで価値観が変わる」のもまたアートの醍醐味です。もしもアートに「型」があったら、あなたのアート鑑賞はどう変わるでしょうか?
実は、鑑賞の視点のヒントを知ることで、「どう見ればいいか」がわかります!
「わかる人にしかわからないもの」「めちゃくちゃにやっているもの」
本書はそんなイメージが一変し、楽しく読み解き、深く味わうことができるようになる視点の「9つの型」を紹介。
「型」を使えば、どんな作品でも、自分なりに考えはじめるきっかけをつかみ、考察する楽しさを感じることができます。
現代アートが楽しくなる「9つの型」は、以下の「どこを見るのか?」「何がしたいのか?」「何を扱っているのか?」の3つの観点から分類できます。
●どこを見るのか?
1の型:作品の中 ~描かれているモノや物語を楽しむ~
2の型:作品の表面 ~材料の質感を楽しむ~
3の型:作品の外 ~作品がある空間を楽しむ~
●何がしたいのか?
4の型:ドヤドヤ系 ~具体的なものを表す~

5の型:映え映え系 ~見えないことを描く~
6の型:なぞなぞ系 ~意味や過程を表す~
●何を扱っているのか?
7の型:変化 ~変化する要素を扱う~
8の型:素材/行為 ~素材や行為のイメージを利用する~
9の型:関係性 ~空間・人間・地域との関わりを扱う~
なんとなくぼんやり眺めて「よくわからないなあ」と思っていた作品も、「なるほど! そういうことか!」と解像度がぐっと上がり、脳がスパークするような感動を得られる1冊です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

88
有名な現代アートもなんとなく見てきたけど、やはり本書のような解説を読むと流れがよくわかる。著者の現代アートの定義は、1945年以降のすべての作品ということです。現代アートのどこを見るか、何のために作られているか、何を扱ってるか、つまり次元、目的、材料に着目し、9つのアートの型に分類し、最後にアウトプット鑑賞として具体例を示しています。MoMAやホイットニー美術館、直島で見た河原温や李禹煥の作品が出て来て理解が深まります。個人的には、現代アートは東洋思想の禅や、日本人の神道の考え方に親和性があると感じます。2025/05/18

akihiko810/アカウント移行中

26
現代アートの鑑賞の仕方を、「9つの型」に分けてわかりやすく解説。印象度B  著者は美術教師だったらしく、説明はわかりやすかった。 「現代アート」でも「特にわからない」コンセプチュアル・アートだけでなく、広く「現代アート」を取り上げている(絵画の「野獣派」とか)。特に「意味を問う」アートを「なぞなぞ系アート」と本書では呼んでいるが、「現代アート」といえば、その「なぞなぞ系」なので、もっと絞って深く解説してもよかったかも2025/04/08

碧緑(あおみどり)旧だいだい

20
実例入りでわかりやすい。語り口(文章)もすんなり頭に入ってくる。著者の前職が教員だったと聞いて納得。教えることが上手い教員だったのだろう。今年(2024年)私は仕事をリタイヤして複数の美術展に行ったが「いいな!」「面白い!」と思ったのがインスタレーションを中心とする塩田千春さん、そして彫刻や造形を中心とするルイーズ・ブルジョワ。二人とも現代アートの直球作家。塩田さんの作品はインスタレーションかつ、リレーションシップアートであることが理解できてすっきり。めっちゃおすすめの一冊。2024/12/11

とめきち

9
現代アートは、作者が好き勝手やってるのではなく、ちゃんと型がありその型を9つに分けて紹介している。とても分かりやすかった!著者の良いところは、押し付けがましくないこと。「この鑑賞法が正解ですよ」と決して言わない。様々な型の中でも特に9番目の型「関係性」の話が興味深かった。その美術館内で感じられる雰囲気は唯一無二。それを感じとる余裕を持たずスマホでパシャパシャやったらもったいない!また、型をヒントに、ゆっくりと作者の製作意図に思いを馳せる時間を持ちたい。合ってなくてもその思いを馳せる時間に価値があると思う。2025/01/03

totuboy

8
元学校の先生が解説するだけあって、非常にわかりやすい。現代アートの見方を9つの型に分け、整理することで、どのような表現の仕方を作家が選んでいるのか、その作家の意図を、私たちがどのように感じればよいのかを理解していくことができる。それも筆者の一つの提案であり、多様な解釈がなされるというのが現代アートの特徴。昨今の美術展ではやたらと映像作品が多くなっているが、なぜそのような手法がとられるようになったのか、という点も偶然性という視点から見れば理解できるのかもしれない。(映像にその偶然を残す、という意味では…)2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21964369
  • ご注意事項

最近チェックした商品