内容説明
日本全国の人気駅弁をビジュアルとともに徹底的にご紹介!日本鉄道構内営業中央会が、駅弁販売駅と認めている、すべての駅の駅弁を網羅して掲載し、それ以外の駅で買うことのできる名物駅弁もあわせて徹底的に紹介しています。掲載駅弁の数重視の大百科で、エリア別、駅ごと、駅弁会社ごとに紹介し、旅先の駅弁を探しやすい構成になっています。
なお、本書は、株式会社天夢人が2020年4月30日に刊行した旅鉄BOOKS 026『駅弁大百科』を再編集したものですが、2024年12月現在の最新の駅弁情報を掲載した完全保存版の1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
150
普通の弁当は嫌いなので食べません(コンビニ弁当を食べたことがないのが自慢です)が、ご当地グルメの駅弁は大好きです。食べたことがある駅弁は少ないので、旅行の際にチャレンジしたいと思います。 https://books.ikaros.jp/book/b10107380.html2025/02/17
アナクマ
30
空腹時にはとても暴力的な全国1000の駅弁紹介。どれが、と選びきれない、あれもこれもなカタログ。地域別・路線別、また代表的な駅別に案内され、小さいながら〈掛け紙〉デザインも確認できる素晴らしさ。工夫を凝らした面白容器もさることながら(黒牛の顔面!)やはり注目すべきは「旅人の腹と、土地の文化への好奇心を満たす」「個性をギュッと詰めた小さな箱」っぷりでしょう。個人的には鉄路による旅情が縁遠くなりつつあるいま、しかし〈冷めても美味いご当地弁当〉はやはり心を捕らえるのでした。2025/05/24
tetsubun1000mg
12
巻頭の駅弁界のレジェンドの皆さんがおすすめするコーナーから面白くて引き込まれた。 北海道から九州まで地域で愛される弁当が写真と解説入りなので分かり易い。 個人的には東京駅のチキン弁当がいまだに販売されていて人気があることに驚いた。 忘れられない味とビジュアルでした。 東京駅にある駅弁専門店「祭り」だったかな? あの店をのぞいた感じでした。 よく買ったのは「峠の釜めし」と「崎陽軒シウマイ弁当」だった。2025/06/14
きゅー
6
『駅弁大百科(旅鉄BOOKS 026)』の再編集版。ところどころ駅弁が変更されていたり、価格が更新されている。前作が出版されたのがコロナ禍直後。もしかしたら多くの駅弁がこの数年で消えてしまったのかもしれない。 2025/06/09
kaz
3
北海道、東北、日本海側のものが美味しそう。図書館の内容紹介は『北海道から鹿児島まで、全国の駅弁1000食をカラー写真とともに紹介する。駅弁レジェンドの印象に残った駅弁なども収録。実食チェック欄、駅弁屋HPにアクセスできるQRコード付き。データ:2024年12月現在』。 2025/06/03