内容説明
普段身近に楽しんでいるカフェというものは、どのような歴史的なルーツを持っているのか、どのような文化的背景とつながっているのか、飲み物とお菓子を片手に「なるほど」と思えるような、いつものカフェタイムがちょっと楽しくなるような世界史の話。
noteフォロワー1.7万人、イタリアからカフェや美術館について発信を続ける気鋭の研究者、渾身の初著書。
装画:藤田嗣治《カフェにて》1949
※権利者の許諾を得て使用しています※
ザッハトルテはアルプスを越え、バームクーヘンは海を越えた。
ロンドンのコーヒーハウスは社会を変えた。パリのカフェは芸術を支えた。
カフェ誕生前夜から、現代の最新事情まで。
カフェとそれを取り巻く飲み物やお菓子を切り口にした歴史案内。
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
111
冒頭にある通りカフェの発展や各国の喫茶習慣の変遷に関する本は多いが、本書はカフェという切り口から16世紀以来の人類の歩みを辿る。コーヒーや砂糖、香辛料を求めヨーロッパの植民地獲得と奴隷移送が広がり、欧州内でも戦争や婚姻や交易を通じて土地に合ったカフェ文化が定着していく。王侯貴族が愛好すると王室御用達制度が成立し、カフェに集まった客が新しい芸術から革命まで生み、戦時の物資不足がインスタント製法をもたらした。供されるパンや菓子にチェーン店の興隆まで含めると、カフェは近現代史を動かす隠れた主役とすら思えてくる。2025/03/18
まる@珈琲読書
10
★★★★☆ ■著者はミラノ在住。世界史の中で、カフェ、コーヒー、菓子がどのように市民に受け入れられ変化してきたのか、また、イギリスのコーヒーハウス、イタリアのバール、アメリカのスタバ、日本の喫茶店などの歴史や成り立ちなどがよくわかる。純喫茶と言うのはそういう背景があって生まれた言葉なのねなどと発見がたくさん。コーヒーを飲みながら、あっという間に読み終えました。喫茶店、コーヒー、読書好きの方には、ぜひ読んでもらいたい一冊です。2025/08/11
Shun'ichiro AKIKUSA
7
個々の話はおもしろいものもあるのだが、まとまりやタイトルとの一貫性という点では少々厳しいか。2025/05/30
Re哲学入門者
7
なんで哲学カフェと呼ばれるものがあるのか理解できた。カフェは市民達の議論や思想が行き来する場であったようだ。カフェでよく見るスイーツなどの世界史も少し載っているのが面白い。表紙も良いね。2025/03/18
happy3939
5
カフェや珈琲が好きなので面白かった。知らないことがたくさん!2025/05/05
-
- 電子書籍
- ザ・シェフ(分冊版) 【第81話】 ぶ…
-
- 電子書籍
- 孤高の暗殺者は、王女を拾い育てる 富士…
-
- 電子書籍
- ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~【分冊版】…
-
- 電子書籍
- イチからわかるLightroom&Ph…
-
- 電子書籍
- ハル マーガレットコミックスDIGIT…