- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
考える力をみるみる引き出す実践レッスンとは?いいかえ要約法、箇条書き構成、らしさのショーアップなど情報の達人が明かす知の実用決定版。
私の好きな読書法──私はしばしば「目次読書法」という読み方をする。本をペラペラめくってしまう前に、比較的ゆっくり目次を眺めるのである。……そして目次をよみながら著者が書いていそうなことを想像する。むろん勝手な想像であるのだから、あたっていなくともよい。こうしておきながらやおらパラパラとページをめくり、自分の想定とのちがいを見る。そうすると、最初に想定したことが多少はあたっていたり、まったく予想はずれになることもあるのだが、その想定距離と実測距離との差異が読書を加速させ、立体化させるのである。……鉛筆やボールペンで本のページをマーキングすることも多い。……マーキングのしかたにはだいたいルールがあって、重要箇所を囲むばあいの線の種類や、固有名詞と概念名詞を区分けするマークや、あとでその1冊をさっと見て思い出せるようにしておくマーキングなど、いろいろ用意してある。──本書より
目次
●編集は誰にでもできる
●編集は遊びから生まれる
子供の極意=「ごっこ」「しりとり」「宝さがし」
●要約編集と連想編集
「らしさ」のショーアップ
●編集技法のパレード
「いいかえ」が思想をかたどっていく
●編集を彩る人々
●編集指南・編集稽古
記号上手はノート上手
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
booklight
35
【拾い読み】千夜千冊で有名な松岡正剛。この本を含め何冊か本を読んだがどうにも頭に入ってこない。知識の幅も深さもすごいがそれをまとめようとせず、並列に並べて混沌の中から創造しようとする手法が肌に合わない。こういう風に論をまとめず重ねて乗っけてくる人いるよなぁ、と思っていたら「凡才、秀才、天才」論でいうところの天才肌で、やっていることの説明がつけられないタイプか。そしてこちらが凡才なので、秀才の手ほどきがないと天才の所業は理解できないということか。悲しい。まぁ、個人的には編集と創造は別と思う。別の道を進もう。2019/07/28
mitei
34
編集というのはそこまで奥深く専門的になるのかと思わせられる内容だった。考えてみれば人類は著者のいう編集をし続けてここまで叡智を極めたというのに納得。2010/11/16
デビっちん
29
再読。文字や映像を加工するだけが編集ではなく、生きてるうえで関わっているすべてのものに編集がつきまとっていることがわかりました。であるならば、無意識に行ってさえいる編集を意識し、より効果的にする力があれば人生が楽しくなると思いました。編集は遊びから生まれるという記載もありましたし。2018/06/05
marco
23
方法を学び、そして、使う。そして、何度も読み返している。2018/06/10
デビっちん
20
再読。個々の情報を別々のものとせず、それらの「あいだ」にひそむ関係を発見すること、それらのつながりを深くすることが編集のミソでしょうか。これがわかって、その関係の発見の仕方や深め方、意識の持ち方がテクニック的に書いてあるのだなーと感じました。今まで何回か読んでは小難しいと感じていましたが、今回は面白く読めました。2019/11/17
-
- 電子書籍
- カヤちゃんはコワくない 6巻 バンチコ…
-
- 電子書籍
- 玉ちゃんの奇跡 母親の認知症の進行を止…
-
- 電子書籍
- 魔王の後宮に咲く華(4) アマゾナイト…
-
- 電子書籍
- 魔法少女にあこがれて ストーリアダッシ…