内容説明
鉄道、バス、船や飛行機など、公共交通機関はダイヤに基づいて運行されます。
駅や停留場、バス停、港、空港では、その地点または路線の時刻がまとめて掲出されていますが、それらを多数集めて掲載したものも「時刻表」と呼ばれています。分厚くてとっつきにくいと感じる人もいますが、現在広く一般に使われている時刻や乗り継ぎの検索は、時刻表のデータを作成するところから成り立っています。
時刻表に収録されているのは、列車やバス、船、飛行機の時刻、運行に関する日付、列車の番号、運賃や料金といった、数字が多くを占めています。一個一個の数字は、0から9までの値を示す記号・文字にすぎませんが、意味や役割をもって配置されています。
この本は、「時刻表」という“数字だらけの紙の塊”を解きほぐし、時刻表とはどのようなものであるか、時刻以外の要素も含めて、載っている中身とそこから知りえることに関して探究した、時刻表版・解体新書です。
【主な内容】
・時刻表とは一体どのようなものか
・時刻表には何本の列車が掲載されているのか
・走っているのに載っていない列車、載っているのに走っていない列車
・時刻表にはどれだけの数字が詰まっているか
・時刻以外に書かれていること
・『JTB時刻表』100年前の創刊時から使われている記号とは…etc.
※この電子書籍は2025年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
131
昔、松本清張や森村誠一のアリバイトリック小説の参考にと時刻表に目を通したが、頭痛がするだけだった記憶が。こんなものを作る人読む人がいるとは信じられなかったが、初めて時刻表が創刊されてから今年で1世紀とは日本最長の定期刊行物だろう。そんな時刻表の伝記本を通読すると、大量の情報を読みやすくコンパクトに収め伝えるため、多くの先人たちが積み重ねてきた工夫や努力があったのだと改めて納得させられる。細々した数字から鉄道に関する様々な事情が浮かぶなど、思いもよらないトリビアを知った。少し真面目に時刻表を見直してみるか。2025/04/13
onepei
2
どこを開いても興味を持って読める2025/05/18
-
- 電子書籍
- 19。【単話版】 / 20話