元・しくじりママが教える 不登校の子どもが本当にしてほしいこと

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

元・しくじりママが教える 不登校の子どもが本当にしてほしいこと

  • 著者名:鈴木理子
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • すばる舎(2025/02発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799112878

ファイル: /

内容説明

2023年度の不登校の小中学生は約34万人。前年度から約4万人も増加しました。小学生の不登校は9年前の約4倍、社会に出られない若者は約40万人(高校生含む)にのぼります。最近では親子関係の悪化による痛ましい事件も目につきます。
本書は子どもの不登校への対処法として、従来の子どもへのアプローチだけではなく、親の意識や思考のクセに着目しました。約600名の親・子との対話から見えてきた、不登校タイプ別の接し方について、余すところなくお伝えします。
母親・父親が自らの在り方を見直し、子どもと共に未来へ向かって立ち上がるためのヒントとなる1冊です!

目次
プロローグにかえて ~我が家の不登校騒動記~
第1章 不登校になったらどうする?
第2章 5つの行動傾向との向き合い方
第3章 親を苦しめる「呪い」の真実
第4章 不登校を解決する親と子の関わり方
第5章 親も子どもも自分らしい人生を歩む

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

midori

1
自分自身が過去、引きこもっていた時期を思い出すきっかけになった。当時、周りの悪気ない言葉にも責められているように感じていたが、本当はどんなふうに接して欲しかったか、代弁してくれているように感じた。 ・同じ大学でも「入学できて良かった」と喜ぶ人もいれば「ここにしか入学ができなかった」とうなだれる人もいる。人はそれぞれの物差しで自分を縛っている。 ・家族間では、どうしても言葉かけが雑になりがち。「こんなに順を追って説明しなきゃいけないの?」と思うかもしれないが、相手と向き合おうと思えば、言葉は増える。2025/07/21

maa

1
子どものよくある行動、親の避けたい言葉がけなど具体的な内容が解説とともに記載。子供が不登校になったら心配だし将来を悲観してしまうし親自身の苦しみは深い。心に残った言葉は親の人生と子供の人生を一緒にしている。子供は親ンの非言語メッセージを受け取る天才、母親が自分のセルフイメージを高めること。この子には何も問題がなかったと心から思えること、コミュニケーションスタイルとしてDESC、D:描写、E:表現、S:提案、C:選択。子供の気持ちを描写してこちらの気持ちも表現して提案して選択させる。2025/06/29

pippibato

0
親子の関係性、家庭の環境が不登校という問題として現れてくるんだろうなと教えてくれる一冊。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22247711
  • ご注意事項

最近チェックした商品