組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,738
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門

  • 著者名:岸良裕司
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • クロスメディア・パブリッシング(2025/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295410607

ファイル: /

内容説明

『ザ・ゴール』シリーズ監修者による組織を変えたいリーダーのための本です。頑張っているのにうまく組織が回らない。スタッフが全員疲弊している。チームの空気が悪い。そういった職場の問題の本当の原因は何か?著者の岸良さんはゴールドラット・ジャパン CEOとして、ベストセラー『ザ・ゴール』で知られるTOC理論をもとに誰もが知る大企業をはじめ様々な組織の問題解決に携わってきました。本書は、その問題を「害虫」に見立てて図鑑化!その解決法は、お金も手間もいらないユニーク手法ばかり。「あるある!」と共感しながら読み進めるうちに職場の問題解決が学べる入門書です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

83
問題解決の1手段は「認識を改めること/疑うこと」で、〇〇虫という害虫を駆除することが肝要。○○の多くは思い込みというバイアスだったり仮説だったりといろいろ。但し、害虫だけに放置すると大変なことに。しかし、1番の問題は職場の雰囲気(⇒だいたいリーダー)自体が害虫な場合・・・汚物は消毒しかないのかナ?2025/04/25

かなばる

11
「成果主義の間違った運用が諸悪の根源」とは説得力がある。過去志向の評価は、最初は部下に丸投げして、途中で指摘をし始めるというPDCAのCAしかしない「CA上司」と相性がいい。また、「ナゼナゼ」と問い詰める「ナゼナゼ上司」を生む(まして、成果主義の裏の目的がコストカットなら尚更だろう…)。そんな上司が怖くてサバ読みもするし、その結果として現場はしわ寄せが来る。さらに、ナゼナゼ文化が流行れば、解決のために無意味なDXの導入や、対策委員会などでのマルチタスクに繋がる。本来、評価制度は社員の成長のためにあるのに…2025/07/02

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/4f53c1ab-8157-41a2-bade-3af7f27794692025/07/17

椎名千歳

2
組織に潜むダメな意識を解き明かして改革していく本。 本のところどころに動画解説がついているのが面白かった。また、各項目ごとに事例を挟んでいるのがわかりやすく良かった。 とある本がかなり頻繁に出てきてちょっと笑ってしまった。2025/03/05

ハルジオン

1
参考になった。とても読みやすいので、オススメしやすい、良い本です。過去ではなく、変えれる未来を考える。2025/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22365102
  • ご注意事項

最近チェックした商品