構造化思考のレッスン

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

構造化思考のレッスン

  • ISBN:9784799331262

ファイル: /

内容説明

「考える力」の基本は、構造化にあり!
情報や思考を整理し、「見える化」するスキルを身につけよう


「資料作成やプレゼンが苦手」
「何が言いたいの?と言われがち」
「考えると頭の中がぐるぐるしてしまう」

そんなあなたに教えたい!
すぐ使えて、一生役立つ「上手な頭の使い方」


マトリクス、ロジックツリー、分類図、フロー図……
複雑な情報や思考を整理し、視覚的にわかりやすく伝えるスキルを身につけよう!

構造化とは、
「複雑なモノや情報を、目的に最適な形で、視覚的にわかりやすくまとめること」


たとえば会議のような場面でも、営業戦略を考えるときも、
あるいは自分の時間の使い方を見直したいとき、
人間関係のトラブルを解決したいときでも、
自分の考えにまとまりがつかないときであれば、
いつでも使える技術――それが「構造化思考」です。

ひとたび構造化思考を身につければ、さまざまな事象に対して
より深く考えられるようになり、思考の質を飛躍的に高めることができるでしょう。

「5Pフレームワーク」で考える力を鍛える

本書では、構造化思考を理解し、使いこなせるようになるための
「5Pフレームワーク」をご紹介します。

「構造化の5P」
Purpose(目的)――何のために構造化するのか?
Piece(断片)――具体的には何があるのか?
Perspective(視点)――目的と断片をつなぐキーワードは?
Pillar(支柱)――どのくらいの単位でまとめるのか?
Presentation(表現)――最適なビジュアル形式は?

このフレームワークを活用することで、思考を整理できるだけでなく、
プレゼンや議論の説得力が格段に向上します。

「対話形式」で楽しく学べる
本書は、AIロボット「コウゾウ」と主人公のタカシくんとの対話を通じて、
ストーリー仕立てで学べる構成になっています。
考え方やフレームワークを学ぶだけでなく、
実際のビジネスシーンや日常の課題を通じて、
「構造化思考」を実践的に理解できます。

この本を読めば、あなたも変わる

・思考がクリアになり、問題解決のスピードが上がる
・プレゼンや資料作成がうまくなり、伝え方に自信がつく
・複雑な状況でも冷静に整理し、的確な判断ができるようになる

「なんとなく考える」から「構造化して考える」へ。
あなたの思考の質を根本から変える一冊です。


【目次】
CHAPTER1 構造化とは何か?
CHAPTER2 構造化の5P
CHAPTER3 構造を表現する
CHAPTER4 構造化を実践する
CHAPTER5 構造化の難所を乗り越える
CHAPTER6 構造化が持つ本質的な力

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Shohei I

3
情報や思考を整理し、「見える化」する構造化のスキルについてまとめた一冊。 「5P」のフレームワークで構造化力を鍛える方法が紹介されています。読んですぐに身につくものではありませんが、こういうフレームワークを知っておくだけでも意味があると思います。自分が物事を構造的に考える力が身につくだけでなく、他人が構造化したもの(グラフや図)についても、その意図をくみ取れるようになる、その構造化が正しいのかも判断できるようになるだろうなと感じました。2025/02/26

Shohei I

2
思考法の講座に参加するにあたり再読。 実際に本書の内容で構造化にチャレンジしてみました。その後にもう一度読んでみると新たな発見があります。ただ構造化してみても何も意味がない。構造化しようと思った目的にかなっているのか。構造化されたものは見る人にとって分かりやすいものか。構造化によって次のアクションが分かるか。自分はこれらがうまくできていないと感じました。うまく相手に伝えられないことを課題としていましたが、前段の思考の部分でこれらがおさえられていなかったのでしょう。講座の中で高めていきたいと思います。2025/05/20

Go Extreme

2
構造化の基本: 構造化思考 5Pフレームワーク 情報整理 視覚化 問題解決 意思決定 目的設定 5Pの構成要素: Purpose Piece Perspective Process Presentation Pillar 支柱 思考の整理技法: 分類図 マトリクス構造 視点選定 情報分解 優先順位 観点の切り替え 断片化 困難と克服: 難所克服 誤解防止 主観排除 反復練習 構造化の習慣化 持続的改善 学習支援と成長: コウゾウ 反復学習 自己認識向上 実務応用 対話型学習2025/03/29

らんまる

2
フレームワークは色々な書籍で説明もされているし、使い方もわかるのですが、本書では具体例があまりにも具体的過ぎて、とても頭に入ってきやすかった。ビジネス書でありながら、ストーリー仕立てで語られているのも、小説好きな自分にとっては読みやすかったかもしれない。考える時に、どこから手をつけていいか迷うことが多い中、目的に常に立ち返り、俯瞰で見渡すというのを忘れないように取り組みたいと思った。2025/03/09

かおりん

1
Audibleにて。ロボットとの対話形式で進んで行くので読みやすい。仕事で構造に落とし込むと思考が整理しやすいなと思い勉強したくて、こちらを読了。知っている構造化もありつつ、知らなかった事もあったりして簡単に、語られていて分かりやすかった。ただ、Audibleだと資料見ながら読み進めるのが難しかったので、こうした本は書籍の方が私自身は向いている。2025/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22462645
  • ご注意事項

最近チェックした商品