- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
読むだけで、誰でもすぐに“アタマのいい人”の視点がわかる!
31の疑問を通して、1を聞いて10を知る人になろう。
ニュースや日常生活において情報を受け取るときに、東大生はどんなところに注目しているのかがわかる本です。この「東大視点」を身につけることで、ものごとの本質をより鋭く、深く捉えることができるようになります。論理的思考力や教養力もアップ!
似ている言葉の意味の違いや、数字にだまされない方法、社会の仕組みなど、読者が“わかっているようで、わかっていないこと”を具体例とともに解説しています。
言葉やデータを、なんとなく受け取ってしまうワトソン、もう一段階高い視点をもつホームズ。ふたりと一緒に、高い解像度でものごとを見ることができるようになりましょう。
【監修 西岡壱誠(にしおか・いっせい)】
1996年生まれ。株式会社カルぺ・ディエム代表。偏差値35から東大を目指すも、2浪する。3年目から勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位となり、東大合格を果たす。東大入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務め、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監修を担当。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
keitakenny
3
東大かどうかはさておき、フェイクやデマ、プロパガンダに流されないようする為、日頃から物事に注意関心を持ちその意味定義を知る好奇心を忘れない やたらと「東大」と冠つく書籍や動画があるがちょっと安売りしすぎているし、言うほど東大ではないのがあるある2025/06/14
kaz
1
クイズ本というイメージ。図書館の内容紹介は『「ロシアがウクライナを侵略した」という言葉に隠されたメッセージとは? 食料自給率が100%を超えるってどういうこと? 「東大生の視点」を具体例を通して解説。理解を深めるチャレンジ問題も収録する』。 2025/07/11
mochizo
1
東大視点というほど東大ではないですが、もう少し別の視点で物事みてみましょう、という内容ですね。世界が連鎖している事は間違いないので、その視点で物事見ていくことは大切だと思います。2025/02/07
ぶるーのしろ
0
・面白そうだと思ったのでご褒美に購入 ☆当たり前すぎて何となくスルーしていたりわかった気になっているものに気を配ろう ・言葉の定義/数字やグラフの使われ方/日常にある様々なビジネスモデルなどに再度気をつける切っかけになった ・特に2章の数字やグラフの章に書かれていたことは、昔読んだ「統計データでの騙し方」みたいなタイトルの内容を思い出せて有意義だった2025/04/07
-
- 電子書籍
- 福井梨莉華「ととのいLove」 DOL…
-
- 電子書籍
- 波打ち際のシンデレラ〈ファルコン家の獅…