NHKブックス<br> 「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う

個数:1
紙書籍版価格
¥2,310
  • 電子書籍
  • Reader

NHKブックス
「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う

  • 著者名:村井良太
  • 価格 ¥2,310(本体¥2,100)
  • NHK出版(2025/01発売)
  • ポイント 21pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140912928

ファイル: /

内容説明

現代の出発点は1920年代にあった

東京都知事選や米大統領選など、政党の存在意義がわからなくなるようなケースが増えてきた。一方、政党支持率が落ちても政党の存在を前提とした政治システム自体はびくともしない。なぜか? その理由を、ちょうど100年前のデモクラシー成立の経緯に焦点を当てて説くのが本書である。1924年の加藤高明内閣に「政党政治の確立」を見て、そこに至る過程で「民主政=政党政治」が渇望されていたこと、1932年の5・15事件以後も「政党政治への復帰」が目指されたこと、戦後の「民主化」が言わばその復活強化であったことを明らかにし、「戦前日本=軍国主義」というイメージを吹き飛ばす。「目から鱗」の日本近代史!

【内容(仮)】
 序 政党政治のアーキテクチャ:第一次世界大戦後の政治改革
一章 立憲政治の中に育まれる民主政治:日本の民主化と第一次憲政擁護運動
二章 原内閣と憲政会の苦節十年:政党内閣制の準備 1918-24年
三章 護憲三派内閣の矜恃と男子普通選挙制の実現:政党内閣制の成立 1924-27年
四章 大政党内閣とマルチ制度ミックスの変容:政党内閣制の展開 1927-32年
五章 危機の時代の非常時暫定内閣:政党内閣制の崩壊 1932-36年
六章 政党政治家の苦節十年と占領下の再建
 結 自由と多様性の基盤を育む:近代日本の民主政治と現在

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoichi

23
日本では民主主義が戦後アメリカによって与えられたもののように語られていた時代に育った世代としては本書のような本に出会えると嬉しくなるのと同時に戦後の欺瞞にも嫌になる。大日本帝国憲法下に於いて迷い悪戦苦闘しながら民主主義を定着させていき、そして2・26事件により政党内閣制は完全に崩壊する。女性参政権については市川房枝の活動を紹介しているが私にとっては彼女に対する再評価になりました。そして戦前にも女性参政権の議論は進んでいて、戦後のシステムもちゃんと戦前から続いているのである。2025/06/28

MUNEKAZ

9
戦前の政党内閣期を考察した一冊。首相の選定方式に注目し、元老に諮問される形式から議会多数派を占める二大政党が政権を担当する「憲政常道」へと移り変わる様を描く。しばしば言われる戦前の政党内閣の「弱さ」にも反論し、五・一五事件以後も政党内閣が還るべき本道とされ、その回帰が模索されていたことを指摘する。ただ非常時の措置として選定された非政党内閣は、結果として政党内閣に還ることは無く、国際協調主義や社会改良の芽は潰れてしまう。戦後の民主主義を「与えられた」のでなく、「再建された」と捉えるところに本書の真髄がある。2025/02/03

雷電爲右エ門

1
政党政治が継続してあの破滅的な戦争へ至らなければなあ、と思っている自分にピッタリの本だった。とはいえ、桂太郎が思いの外早く死に、原敬は暗殺、加藤高明も在職中にコロッと逝いくのは、もはや政党政治の崩壊と大戦への突入は運命付けられていたのでは、とすら思ってしまう自分もいる・・・。本書はそういう見方には批判的だけども。2025/08/08

takao

1
ふむ2025/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22363167
  • ご注意事項

最近チェックした商品