内容説明
シワシワでもティラミスと同格のスイーツだ
実はどこのスーパーにもあるオッサン系スイーツ「干し芋」。みんなが知らないその実力を懇切丁寧に説き起こす超人気食べ物エッセイ。
単行本 2021年11月 朝日新聞出版刊
文庫版 2025年2月 文春文庫刊
この電子書籍は文春文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mawaji
5
桜の木下で酒を飲んでいる人が多い理由、何となくナットク。出汁を引く問題、ややこしや。おせんべは割って食べる派ですが、バリッと割れる瞬間におでこのまん中あたりにも少し振動が来る現象もわかる気が。私の場合は人格形成期の多感な10代を過ごした昭和の時代がやはり思い出深く、黒電話のジーコンはリアルタイムで聴いていた懐かしの昭和の音。昭和は確かに蝿との戦いであり、立派な金蝿を見かけなくなったなと感じた時に昭和が終わっていたような気も。おかっぱ頭がハエ取り紙に捉えられて格闘してはベソをかいていた妹を思い出しつつ読了。2025/04/06
蝸牛
5
アグレッシブというか小五月蝿いおじさん連中が若い人相手に(女房や子供にはスルーされるにきまってる)楽しそうにおしゃべりを繰り広げている感じ。2025/03/03
Masa
4
シリーズ第44巻、かつてはこの連載エッセイを読むために週刊朝日を買う人もいたとかいなかったとか。今やもう惰性、完全なる惰性でよむ笑。ショージくん昭和12年生まれ、どこまでやり切るか見届ける心境です。内容マンネリですが、共感したのは「カワイイの時代」「カワイイ」が判断基準となっている現代於いて時代の流れ逆行し、デカくてごつくてイカついものに変容している果物がある、それはいちごって話。確かにいちごは年々巨大化してブサイクなっているねどうでもイイけど笑。巻末の稲田俊輔なる人の後書きが1番おもろかったですね笑2025/03/20
書の旅人
2
始終ニヤニヤしながらの読了。特に終盤の昭和の話は、私も近い世代なので、懐かしながら読みました。職場では平成、令和の若者が多いので、一緒に行動する時は、ネタにして笑わしてます。しかし、昭和の時代だからこそのぬくもりもあり、それを押しつけがましくなく何とか取り入れたら……と思い、私の小さな図書館“図書庵”での選書にこだわっています。次々回予定のテーマでは本シリーズも含め、デジタルが幅を利かせる今、アナログの良さを見出すきっかけとなる棚も目指してます。2025/04/13
本を読むのは寝室派
2
(佳作)興味をそそり楽しく読める話から、「ふ〜ん」といった感じで流して読むだけの話と、話内容の楽しさに結構ナミがある。2025/03/02
-
- 電子書籍
- 偽小籐次 酔いどれ小籐次(十一)決定版…
-
- 電子書籍
- いちばんやさしい機械学習プロジェクトの…
-
- 電子書籍
- 春となりを待つきみへ スターツ出版文庫
-
- 電子書籍
- 銀河英雄伝説8 乱離篇 らいとすたっふ…
-
- 電子書籍
- エルサレム - ダビデのカナン統一