内容説明
SDGs(持続可能な開発目標)は、言うのは簡単でも実現するのは困難な遠大な目標ですが、日本には約260年間続いたエコな社会「江戸時代」という良いお手本があります。本書では、江戸時代の自然や動植物を利用したエネルギー事情の他に現代にも活かされている金継ぎや紙のリサイクル技術、食品保存方法、自然保護の活動、教育・医療制度など江戸のサステナブルな生活から学ぶSDGsの知識をわかりやすく解説します。
目次
●Chapter.1 SDGsと江戸時代のエネルギー
●Chapter.2 江戸時代の再利用の技術
●Chapter.3 倹約の精神
●Chapter.4 江戸時代の時代背景
●Chapter.5 江戸時代の気候
●Chapter.6 自然保護の活動
●Chapter.7 江戸時代の公共福祉
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三浦正
1
まず出版発行元 新潟県新潟県市とは珍しい! 著者は名工大名誉教授 紹介欄には「大学入学以来50年、科学一筋できた 超まじめ人間。 、、、」 とあるが、著作本は多数、中にはミステリー小説もあり ネット検索すると 1945生まれ 東北大理学研究科博士課程 楽器演奏もされるようだし 多芸人 ただ者じゃなさそう。 名古屋在住かな さて本書 これ1冊で 江戸時代のエネルギー事情始め、再利用技術、時代背景等々+気象・自然保護・公共福祉が非常に分かりやすく編集されておりました。2025/03/24
Go Extreme
1
エネルギー利用:人力 植物燃料 水エネルギー 動物利用 低エネルギー消費 環境保護 資源の再利用:5R概念 リユース リペア 紙のリサイクル 排泄物の肥料利用 修理職人文化 倹約と持続可能性:質素な生活 食品保存 再利用文化 勿体ない精神 財政安定政策 社会構造と福祉:幕藩体制 七分積立金 五人組制度 庶民教育 寺子屋と藩校 公共衛生対策 環境保護の取り組み:森林管理 治水事業 山川掟 植林活動 持続可能な都市設計 気候と災害対策:四季の影響 農業と異常気象 飢饉対策 社会の適応能力 政府の介入政策2025/03/06
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】フミカ写真集「極ナマ。」
-
- DVD
- マリア