ワニプラス<br> こんなに痛いのにどうして「なんでもない」と医者に言われてしまうのでしょうか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

ワニプラス
こんなに痛いのにどうして「なんでもない」と医者に言われてしまうのでしょうか

  • ISBN:9784847075131

ファイル: /

内容説明

病院に行ってもレントゲンを撮っても原因がわからない「痛み」の治し方。
肩、肘、手指、首、膝、腰など全身の長引くつらい痛みを自分で解決。
「痛み」はQOL(人生の質)を下げる大きな要因です。
四十・五十肩、肩こり、腰痛、ばね指……医者が湿布や痛み止めしか処方してくれないありふれた痛みは「モヤモヤ血管」が原因だった!
欧米で保険診療も開始された最新の痛み治療とセルフケアについて2人の専門医が詳しく解説。


序章 痛いのに「なんでもない」と病院で言われてしまう理由
第1章 病院に行っても対処してもらえない痛みの原因
第2章 体の部位別のありふれた痛みを詳しく解説
第3章 首、腰、関節の治りづらい痛みと姿勢について
第4章 いつまでも治らない痛みを軽減する具体的な対処法
第5章 モヤモヤ血管による痛みへの治療法をわかりやすく紹介
第6章 長引くつらい痛みを生み出す生活習慣をチェック!
終章 「痛み」から解放される未来のために 


【著者プロフィール】
遠藤健司(えんどう・けんじ)
東京医科大学准教授。1988年東京医科大学卒業。1992年米国ロックフェラー大学ポスドクとして留学(神経生理学を専攻)。1995年東京医科大学茨城医療センター整形外科医長、2007年東京医科大学整形外科講師、2019年准教授。2025年に同大学教授に就任予定。厚生労働省特定疾患対策研究事業OPLL研究班、自賠責保険顧問医、日本腰痛学会評議員なども務める。
『完全版 自律神経が整う 肩甲骨はがし』(幻冬舎)、『1分で美姿勢になる ファシア・ストレッチ』(青春出版社)、『肩・首・腰・頭デスクワーカーの痛み全部とれる 医師が教える最強メソッド』(かんき出版)、『急増する「首下がり症」どう防ぐ、どう治す』(小社刊)ほか著書多数。

奥野祐次(おくの・ゆうじ)
オクノクリニック総院長。2006年慶應義塾大学医学部卒業。 2008年放射線科医として血管内治療に従事。2012年慶應義塾大学大学院博士課程修了、研究分野は「病的血管」。2012年江戸川病院にて運動器疾患に対する血管内治療を専門とし、2014年同施設の運動器カテーテルセンターセンター長に就任。2017年横浜センター南にオクノクリニックを開院。現在は、東京六本木ミッドタウン前、東京銀座、神戸三宮などを合わせた10院のオクノクリニック総院長を務める。
著書に、『長引く痛みの原因は、血管が9割』、『ヘバーデン結節の痛みはモヤモヤ血管が原因だった』(ともに小社刊)などがある。


発行:ワニ・プラス
発売:ワニブックス

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トト

2
原因がよく分からないけど起きる痛み、よく加齢のせいにされるアレです。実は血管に原因があることが分かってきており、治療方法も確立してきているとのこと(日本では保険適用外)。それが「モヤモヤ血管」と呼ばれるもの。その辺の現象やら、結果としての体調不良、緩和方法、治療方法など簡単に説明されているので、興味がある方は是非。 人間、体を動かすように出来ており、血液などの体液を停滞させず、上手く循環させることが大切なようです。まずは意識して健康寿命を伸ばし、健康保険料の削減を目指しましょう。2025/04/03

Go Extreme

2
種類とメカニズム: 急性痛 慢性痛 中枢感作 モヤモヤ血管 炎症 神経圧迫 血流障害 神経伝達物質 原因: 姿勢不良 ストレス 筋肉緊張 運動不足 加齢 不規則な食生活 睡眠不足 自律神経の乱れ 診断と治療: レントゲン MRI 血液検査 鎮痛薬 抗炎症薬 リハビリテーション 動注治療 カテーテル治療 部位: 肩 腰 膝 首 手 足 生活習慣と対策: ストレッチ 筋力トレーニング ウォーキング 瞑想 深呼吸 姿勢矯正 栄養バランス 水分補給 睡眠環境改善 健康診断2025/02/16

シュウヘイ

1
モヤモヤ血管を調べてみる2025/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22414457
  • ご注意事項

最近チェックした商品