- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
世の中の介護の本の多くは、次の定番の一文ではじまります。「親の介護は突然やってくる」そこから、親の介護がはじまった「あと」になにをするべきか、どんな制度やサービスを使えばいいかについて具体的な説明が書いてあります。ですが、この本は、ちょっと違います。親の介護がはじまる「前」の話です。老いた親になにかが起こる「前」に知っておきたいことをまとめています。この本の目的は、次の3つです。 ●老いた親についての「一歩目」の知識を具体的にお伝えすること ●今、抱えているモヤモヤした親への不安を解消すること ●親の介護を通じて、これからの自分の人生を豊かにすること これらを、介護の専門用語を使わずに、どの入門書よりもわかりやすく基礎の基礎から丁寧に、そして、きれいごとではなく現実的にお伝えしていきます。それでは、さっそくはじめましょう。今、抱えている老いた親についての悩みがスーッと軽くなりますよ。 【目次】●第1章 自分のことをいちばんに考える ●第2章 親の老いを通して自分の人生を考える ●第3章 知らないと後悔する介護の休みの基本 ●第4章 いくらかかる? 介護のお金のリアル ●第5章 情報を制する者が介護を制す ●第6章 介護の正論に振りまわされない ●第7章 ストレスを減らして身軽になっておく ●第8章 老いていく親は30年後の自分の姿 ●第9章 親と話をしやすい3つのタイミング
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りつ
3
親のためじゃない、自分のためなんだ。親の介護が必要になった時に、後悔しない気持ちのあり方を教えてもらった。親が元気なうちから、意思確認は必要。近く、深い問題。いつか自分の身にもなることだから。2025/02/16
Go Extreme
1
基本姿勢:自己優先 介護負担軽減 自己管理 生活バランス 介護計画 親の老い:老後準備 老いの兆候 自己投影 老後資金 健康管理 生活支援 介護費用:介護サービス費 医療費 自己負担 介護保険制度 貯蓄対策 ストレス管理:介護者健康 休息確保 精神的負担軽減 時間管理 相談の重要性 情報:介護保険 公的支援 相談窓口 介護施設選び 介護計画 情報収集 コミュニケーション:介護の話題 事前準備 エンディングノート 家族会議 意思確認 信頼構築 自己設計:老後計画 健康寿命 経済準備 生活環境整備 老後の住居2025/03/04
エツ♪
0
介護についての実用書的な本も読みましたが、介護保険制度が数年ごと見直しされるので、細かい事は暫く、もう読まないと思っていましたが、こちらの本は実際に自分の祖母、父、母の面倒を見られてきた方なので、書く事が違って良い。すぐに読めます。「包括」にはお世話になっていますが、エンディングノートまず自分の書いてみます。「自分の(後悔しない)ための介護」の心構えですね。きっと読むと気が楽になります。2025/05/17
-
- 電子書籍
- シュレーディンガーと魚~猫とあいつと居…
-
- 電子書籍
- ブタさんのベトナム旅行記
-
- 電子書籍
- 恋は強引に【分冊】 7巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 秘密―ひめごと― 1 マーガレットコミ…
-
- 電子書籍
- ゴルフプラネット 第54巻 ~五感を使…