失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング

個数:1
紙書籍版価格
¥1,848
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング

  • 著者名:坂田幸樹【著】
  • 価格 ¥1,848(本体¥1,680)
  • 翔泳社(2025/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798188805

ファイル: /

内容説明

「心理的安全性」「効率化」「数値化・言語化」「仮説思考」……
上手に使いこなすには具体と抽象で考える

[本書で紹介する失敗例の一部]
・「心理的安全性」を確保するために相談しやすい雰囲気をつくったのに、離職率が上昇した~心理的安全性~
・「効率化」のためにリモートワークを導入したのに、チームのエンゲージメントが低下した~効率化~
・「数値化・言語化」された日報を読んでも、現場の問題に気づけなかった~数値化・言語化~ etc.

●多くのマネージャーが陥る思考の落とし穴
皆さんは、上記のような問題に直面したことはないでしょうか?
マネジメントに役立つ「心理的安全性」や「数値化・言語化」などのマネジメント術がありますが、それらを使いこなすのは簡単ではありません。
それらを使いこなすためにはまず、「マネージャーの思考術」を身につけていることが大前提です。
たとえエース級のプレイヤーがマネージャーになっても、同じように活躍できるとは限りません。
なぜならマネージャーになると、現場のすべての事象を直接見ることが難しくなり、間接的に入ってくる情報をもとに判断しなくてはならないからです。
本書を読んで、抽象化/具体化の思考を上手く切り替えて現場をマネジメントする思考術を身につけましょう。

●本書の特長
本書では問題解決によく活用される11のマネジメント術を取り上げ、その“落とし穴”に陥ってしまった人の失敗事例を紹介します。
失敗事例は、著者自身の経験や、国内外で大企業から中小企業、スタートアップまでを支援する中で実際に見聞きしたものを再現しました。
その失敗要因は往々にして抽象化/具体化の思考法にあることがわかり、本書を通して実行性の高い問題解決のための思考法が身につくでしょう。
各節には演習問題「思考のトレーニング」があるので、知識の定着に役立ちます。
本書の読者特典として、本書で扱っている11のマネジメント術を活用するための「チーム運営に役立つ11のマネジメント術チェックリスト」をプレゼント。

[目次]
序章 マネージャーになった途端に成果が出ない理由

第1章 場をつくる
1 チームの心理的安全性
2 メンバーの多様化
3 効率化

第2章 問題を発見する
4 数値化・言語化
5 三現主義
6 仮説思考

第3章 解決策を考える
7 即断即決
8 アジャイル化
9 標準化

第4章 適切な解像度で伝える
10 上司への報連相
11 現場へのフィードバック

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒頭巾ちゃん

4
大した内容ではない。後に興味ある本で良い▼具体事案を抽象化する▼心理的安全性で褒めるだけでなく、結果が出るように不足してることなどフィドバックをする→結果を出すことが目的で安全性は手段▼部分最適化ではなく全体最適化▼タバコ、移動時間等無目的の対面の時間を作る(リモートだけでなく)▼多様化人材は目的を明確化する▼現場、現物、現実▼マネージャーは緊急度が低く、重要度が高いことをする▼8割を部下が遂行、2割がマネージャー対応▼部下に伸び悩んでる言われた→成長できた部分を評価、停滞期間があってもいいと肯定2025/07/14

のり

3
この手の本、定期的に読んでしまう。これは自身で必要だと感じているからなのかな。2025/07/02

naohumi

3
具体と抽象。例えば、具体的な問題を抽象化し、根本的な原因を理解する。あるいは、部下に対する具体的なフィードバック。仕事は場面場面で抽象度のレイヤーをチューニングせねばならない。 よく言われている「具体」「抽象」について、その場面場面での使い方を教えてもらえた印象。 ただ、この具体と抽象は分かったつもりでも難しい。数学的に抽象概念を慣れて理解すること。 日々の具体と抽象の往復運動が大切だと思う。2025/03/02

Go Extreme

2
基本役割: 組織運営 チーム管理 組織文化 業務改善 移行: 抽象化 具体化 権限移譲 視座転換 心理的安全性: 相談環境 信頼構築 メンバーの主体性 自律性 問題発見: ボトルネック分析 仮説思考 定量・定性分析 コミュニケーション: 適切な解像度 言語化 簡潔指示 業務効率化: 業務フロー改善 マニュアル整備 標準化と柔軟性 データ活用 継続的改善 意思決定: 戦略的判断 優先順位付け リスク管理 KPIと評価 迅速な対応 成長: 学習習慣 フィードバック活用 振り返り 失敗からの学び メンターシップ2025/03/02

ゼロ投資大学

2
マネージャーが行うべき思考術とは、「具体と抽象の往復運動」のことを指す。現場から積みあがった具体的事例を抽象化して他の場所にも導入することで、仕組み化が可能となり生産性が向上する。具体と抽象をより実践していくためには、仮説思考が欠かせない。推論を基に検証を繰り返して、より優れた方法に改善していく。2025/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22350730
  • ご注意事項

最近チェックした商品