- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶつかる様々な問題を、「経営戦略」のコンセプトで解決する、まったく新しい生き方の本。超人気著者の集大成!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tαkαo Sαito
28
山口さんはコロナ禍あたりからメディアで知りましたが、ポジショニングを取らない、フラットな立場からの視点、物言いが好きで勉強させてもらってます。前に会社に顧客向けに講演に来てくれたことがあり、生で少しでしたが講演を聞くことも実現できました。 さて、今回の著者もとても良く、面白く読めるのはもちろん、人生という超長期的で不確定な、リスクありありなプロジェクトについて、自分なりの正解を作り出すために、プロジェクトを進めていくことへの勇気を湧かせてくれた本。山口さん、ありがとうございました2025/02/18
merci
23
☆☆☆「人生の秋」にはサーバントリーダーシップと結晶性知能が必要。どんなに成功したとしても、いづれ第一線を退き、立場を後進に譲り、頼られなくなり、最終的には忘れられることになる。このような状況を他者を支援し、他者の成長や活躍に新しい喜びを見出すかで人生後半のクオリティ・オブ・ライフは大きく変わってくる。2025/03/24
りんだりん
20
もともとこういった戦略的思考が好きだし、今はまさにキャリア支援の仕事に魅力を感じて動き出したところだけに次から次に刺さりまくった。キャリア理論は経営戦略論と親和性があることは何となく感じていたがこうもみごとに結びつけられたら脱帽しかない。モウイチド読んで自分なりに消化していきたい。作中にもあった。「真似て、自分のものとして取り込んでいく」さっそく実践していきたい。★42025/04/28
てってけてー
17
経営戦略論をはじめとした経営学の様々な知見を個人の人生というプロジェクトに活用するためのガイドを提供する本。 目標設定、長期計画、ポジショニング等に分けて説明されている。 学びとしては ・時間資本を適切に配分することが持続的なwell-beingに繋がる ・相手は評判や信用といった社会資本を見ている ・考えた通りに生きなければならない。さもないと生きた通りに考えてしまうから ・居場所は10年で変えよう ・強みは自分で見つけづらい、長く続けて来たことを信じよう ・打席数を増やす ・経験とは良質な失敗 2025/03/26
ほじゅどー
16
★★★★★私達は「自分自身の人生」というプロジェクトのリーダー。目標は「時間資本をコントロールし、いつ余命宣告されてもいい人生を送る」こと。人的資本には仕事に役立つもの(仕事のスキル等)と人生を豊かにするもの(趣味等)があるが、後者(趣味等)をおろそかにしないこと。自分にとって本当に大事なものに時間資本を使うこと。優れた戦略とは短期では不合理だが長期で合理的。若者の放浪は合理的。安定を好み変化を拒絶するのは井伏鱒二の「山椒魚」身動きが取れなくなる。蛇のように賢く合理的に、鳩のように素直に道徳的に。2025/06/26