内容説明
健全な民主主義社会にとって必要不可欠である放送メディアは社会の期待により一層応えていくために、自らその役割を問い直し、その変化に的確に対応していく必要がある。本書は、このような社会背景の下、その学術的関心に基づき、放送あるいはメディアが抱えるさまざまな課題に対して、どのように対処すべきかを分析したものである。
目次
まえがき
第I部 変革期の視聴者とメディア利用行動
第1章 地域住民のエンゲージメントによる地域放送の維持[三友仁志・大塚時雄]
第1節 はじめに──伝統的ビジネスモデルの限界と地域放送
第2節 地域社会のサステイナビリティと地域メディアの役割──サステイナブルからリジェネラティブへ
第3節 地域住民のエンゲージメントの事例
第4節 地域住民の支援は制度として可能か?
第5節 住民参加型支援による地域放送維持への貢献意思──アンケート調査
第6節 おわりに
第2章 メディア・リテラシーと視聴行動──放送サービスの差別化と公共放送利用[春日教測・宍倉 学]
第1節 はじめに
第2節 メディアの利用状況とリテラシー
第3節 メディア・番組の信頼性および品質
第4節 政治的知識や政治姿勢との関係
第5節 公共放送への支払意思
第6節 おわりに
第3章 Z世代のメディア利用と政治学習に関する試論[渡邊久哲]
第1節 Z世代の急激なテレビ離れと政治学習
第2節 人々のメディア利用実態とメディアに求める機能の年層比較
第3節 政治学習のためのメディアについて
第4節 政治関心度と政治学習メディア
第5節 テレビの政治ニュースへの期待
第6節 さいごに
第II部 DX時代の報道・制作
第4章 成熟したデジタル時代における映像ニュース・コンテンツの規範のための課題整理[奥村信幸・宍戸常寿]
第1節 問題意識と調査結果の概要:リスクの認識とメディアの現状
第2節 背景の分析、今後の議論の枠組
第5章 知的財産としてのテレビドラマ(コンテンツ)の開発と担い手の課題[中町綾子]
第1節 はじめに
第2節 コロナ禍/アフターコロナのテレビドラマ再評価
第3節 テレビドラマ開発の起源に見るドラマの魅力
第4節 テレビドラマにおける脚本家発掘と課題
第5節 おわりにかえて:いまいちど魅力あるコンテンツとは何か──国際競争力のあるコンテンツ 日本の実例から
第6章 新聞各社のデジタル化の対応とプラットフォーム依存に関する一考察[奥村倫弘]
第1節 プラットフォーム依存の現状
第2節 新聞業界各社のデジタル化施策
第3節 新聞業界が逸した機会
第4節 展望
第III部 放送・コンテンツを巡る制度と産業の変化
第7章 規制産業・放送の本業──2040年に向けての超長期シフト戦略[内山 隆]
第1節 はじめに
第2節 どんな会社や産業にもある本業の成熟化とその対応
第3節 放送の場合の特殊性
第4節 米国放送産業の葛藤
第5節 民間放送にとっての短・中・長期の課題
第6節 結語
第8章 放送と周波数オークション──インセンティブオークションとチャンネルプラン[菊池尚人]
第1節 周波数需要の変化
第2節 周波数オークションとは
第3節 30年にわたる検討
第4節 移動体通信事業者の見解
第5節 放送事業者の見解
第6節 アメリカにおける周波数割当の変遷
第7節 インセンティブオークションの概要
第8節 リバースオークションとインセンティブオークション
第9節 周波数再編による無線局の移行
第10節 インセンティブオークションの評価と日本における推計
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
-
- 電子書籍
- 公爵令嬢に転生してしまったので、メンタ…
-
- DVD
- 義妹生活 第3巻【DVD】
-
- 電子書籍
- 14歳のエレジー 絶望中学生日記74 …
-
- 電子書籍
- ト或ル夫婦ノ日乗 ストーリアダッシュ連…
-
- 電子書籍
- 秘伝の声(下)