日本経済新聞出版<br> 世にもふしぎな法律図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
世にもふしぎな法律図鑑

  • 著者名:中村真【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2025/01発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296119981

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

飲酒運転にならないようにするためには、どれに乗って帰るべき?
Aラクダ Bそり Cベビーカー  →正解は本書の中に!

◇ お坊さんの説教に茶々を入れたら有罪!?
◇ 近所で捕まえたザリガニやヒキガエル、逃がしたら罰金300万円!?
◇ 選挙ではみかんとまんじゅうは配ってもいいのに、チョコは配っちゃダメ!?
◇「訴状が届いてないからコメントできない」って言い訳じゃないの!?
◇ いつの間にか新しい法律ができていた……「ステルス改正」はなぜ起こる?
――日常に潜むふしぎで理不尽な法律の正体、こっそり教えます。

ビジネスの現場、学校、町中……私たちが過ごす日常には、さまざまな法律があふれています。本書では、日常に潜む「ふしぎな法律」をピックアップ。現役弁護士がゆるいイラストを添えてその趣旨を解き明かします。

つい誰かに話したくなるちょっと変わった法律はもちろん、近時のニュースやビジネスをより深く理解するためのヒントになる法律も紹介。SNS上で議論の生じたトピックにも、法律の専門家の目線からわかりやすく解説を加えます。

ぜひ肩の力を抜いて、あなたの隣の「ふしぎな法律」の世界をのぞいてみてください。

目次

はじめに

ふしぎなのは、法律家。それとも私たちか。 

Chapter01 暮らしにひそむふしぎな法律
Chapter02 町中で出会うふしぎな法律
Chapter03 家族と冠婚葬祭にまつわるふしぎな法律
Chapter04 おカネと税のふしぎな法律
Chapter05 ビジネスと社会のふしぎな法律

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

74
(2025-67)【図書館本-51】世の中には数多くの法律があるけど、何万もの人のあらゆる状況に対して対応する必要があるので、よく見ると変なことが起こる。そんな事例を紹介した本。一番笑ったのは「部長!あなたの水割りは作れません」の酒税法の話。酒を水やお湯で割ったり、他のお酒と混ぜる事は新たな酒の製造になるので、無許可でこれをやると酒税法違反で10年以下の懲役になる。嫌な上司に命令されたら「コンプライアンス違反なのでご自分で!」と断りましょう。(笑)★★★+2025/05/09

bura

62
「不思議なのは法律か。それとも私たちか。」暮し、お金や税金、ビジネス等の中で出会う不可解な法律事例を図鑑化したもの。約50の事例を上げるタイトルがキャッチーで引き込まれる。「ラクダ、そり、ベビーカー。この中で飲食運転になるのは?」とか「カッターナイフの持ち歩きでも銃刀法違反になる?」とか興味をそそられて本文の説明に入っていく。それぞれの事例が楽しめ知識になる。更にイラストがユーモラスでセンスが良い。この本を執筆している中村真弁護士がその絵も描いているというのだから無敵である。 楽しめる一冊。2025/04/05

よっち

20
ビジネス現場、学校、町中など日常に溢れる様々な不思議な法律をピックアップして現役弁護士がゆるいイラストを添えて趣旨を解き明かす1冊。飲酒運転や生物放流、スピード違反、電動キックボードや大麻所持といった暮らしの法律、銭湯とスーパー銭湯の料金の違いやコンビニの地域カラー、宅配便に入れた手紙、カッターナイフの銃刀法違反など町中で出会う法律、1円玉を潰したら、ふるさと納税、賠償金、年末調整といったカネと税金、訴状、労働事件、転売ヤーといった会社とビジネスの法律のなぜを解説していく内容はなかなか興味深かったですね。2025/03/09

🍭

7
320(法律)図書館本。日本経済新聞出版2025年1月17日発行。著者の中村真は弁護士、神戸大学大学院特別教授(法曹実務)博士課程は(租税法専攻)法律初心者向け、自分には読み易かったし、面白いトピックも多かった。p. 106 「「亡くなったあの人との子供を産みたいのです。」(中略)【死後懐胎子にまつわる事例】男性の凍結精子を用いてその男性の死亡後に行われた人工生殖により女性が懐胎し出産した子と当該男性との間に、法律上の親子関係は認められないとした。(第二小半平成18年9月4日・民集60巻7号2563頁)」2025/03/31

サクラ

5
知ってるものも知らないものもあってとても面白かったです。作者の文章も笑えました。法律って実は面白い?2025/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22356866
  • ご注意事項