- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
児童精神科医として50年活躍した著者がたどり着いた、圧倒的にシンプルで、限りなくやさしい子育ての心構え。「親が望む子どもに育てるのではなく、子どもが望む親になってください」「子育ては過保護がいいのです」「いくら抱いても、いくら甘やかしてもいい」――子育て中のお母さん、お父さんの悩みに寄り添う55のメッセージ。10年読み継がれるロングセラーに描きおろし漫画を加えた新装版。写真家・幡野広志氏、推薦!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
羽
11
子どもが生まれてから2年4ヵ月間、子どもが喜ぶことばかりできていなかったな、と。反省。佐々木先生がおっしゃるように、厳しい社会に出ていっても困らないようにとか、勉強面で不利にならないようにとか、そういうことばかり考えてしつけや教育を施していたな。子どものことを一番可愛がれるのは母親であるわたしなのだから、もっともっと可愛がって、甘えさせて、認めて許して見守ろう。まずは子どもがママを呼んだら手を止めて話を聞こう。なにかしたいと言われたら、まずいいよ、と言おう。今よりもっとやさしいママになろう。2025/06/22
愛
6
「願いをたくさん聞いてもらって育った子は、社会のルールも自然に学ぶ」「『子どものため』と思いながら、親の生きがいや希望を子どもに負わせていないか」「『家ではいい子なのに保育園で手のかかる子』は、家でお母さんが厳しすぎるのかも」「少年院の子どもたちは、一人残らず『親』を語り続けた・・・彼らが訴える不満は、『もっと母性的なものを与えてほしかった』」イチローさんやさかなクンの親御さんは、子どものやりたいことを徹底的に応援し、あれほど大成しました。まずはやりたいことを見つけてあげるのがいい子育てではないかと2025/05/14
U-Tchallenge
3
佐々木正美先生のお名前はもちろん知っていたのだが、今回著作を初めて手に取った。子育ての基本的なことを語りかけてくれる内容であった。保護者を応援するというスタンスで語りかけてくれており、勇気づけられる。時代は変わってきているが大切にしたいこと、大切にしないといけないことはあるように思った。子どもに関わる者にとっては必読の一冊に間違いないだろう。2025/07/17
うめこ
0
図書館で借りる。P240が心に残った。なかなかやさしくするって難しいなぁと思うけど根気強くやっていきたい。2025/04/22
eastardaughter2
0
面白かったしすごく楽になった 知り合いに子育てのこと、聞かれるようなことがあれば この本を薦めようと思った2025/03/16
-
- 電子書籍
- 夏に祈りを ミステリ・フロンティア
-
- 電子書籍
- その美人(オトコ)ふしだらにつき[co…
-
- 電子書籍
- 破壊論~ネガティブ思考破壊術~
-
- 電子書籍
- 佐伯さんと、ひとつ屋根の下 I'll …
-
- 電子書籍
- 堕ちた山脈 中公文庫