- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
トランプ氏の2回目の米大統領就任で、各国は再び身構える。日本は、世界はどうなる? 日経記者が、識者10人に全部で100の問いをぶつけた1冊。外交・安保、エネルギー・気候変動、金融・マーケット、中国・ウクライナなどの専門家が登場。谷内正太郎、折木良一、ケント・E・カルダー、グレン・S・フクシマ氏などが、熱く、近未来を占う。
<登場する10人の識者>
谷内正太郎 富士通フューチャースタディーズ・センター理事長
折木良一 元統合幕僚長
ケント・E・カルダー 米ジョンズ ・ホプキンス大高等国際問題研究大学院(SAIS)副学長
グレン・S・フクシマ 米国先端政策研究所上級研究員
寺澤達也 日本エネルギー経済研究所理事長
高村ゆかり 東大未来ビジョン研究センター教授
木内登英 野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト
大槻奈那 ピクテ・ジャパン シニア・フェロー
中澤克二 日本経済新聞編集委員兼論説委員
古川英治 ジャーナリスト
目次
第1章 外交・安保に関する19の問い
第2章 米国政治に関する21の問い
第3章 エネルギー、気候変動に関する13の問い
第4章 金融・マーケットに関する24の問い
第5章 中国・台湾有事に関する13の問い
第6章 ロシア、ウクライナ、北朝鮮に関する10の問い
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
168
トランプ氏を再び大統領に押し上げた米国社会の価値の地殻変動。10人の識者への問いでその本質が見えてくる。人口の過半数を占める地位を近い将来失う白人が持つ不満を掬いとったトランプ氏。その支持層はトランプ氏こそが道徳的な人だと考えている。2025/08/16
あみやけ
36
改めて、今のアメリカは問題が多いし、日本人がどう考えてもなんの力にもならないなって思いました。ただ、トランプさんもバカではない。特にディールに関しては。関税政策がうまくいかなければ考えるのでは。多くの有識者はアメリカ人にとってもマイナスになるというし。気にしすぎず、日本の産業の発展に尽力するしかないのでは。トヨタは負けない気がします。中国についてはうまく弱化させてもらいたいですね。台湾は守らないと。ロシア、北朝鮮、その他もろもろどうするかの前に、日本は政情を安定させないと他国との交渉力が弱まる一方ですね。2025/03/29
inami
31
★3.0 トランプ大統領が就任後1カ月で署名した大統領令は100本を超えたようだ。世界中で関税の嵐が吹きまくっている。さらに最近の発言、「ウクライナ戦争はウクライナが始めた(というような内容)」にはひっくり返ったわ(笑)。台湾有事には何をどうする気なのか?本書は、外交・安全保障、エネルギーと気候変動、金融・マーケット関連など、それぞれの専門家に質問形式によるインタビューを取りまとめたもの。トランプ2.0は中間選挙までの2年間が勝負となると思うが、何をやらかしてくれるのか、静観するしかないか・・2025/02/19
ちさと
25
トランプ2期目に際して、これから起こり得る問題について日米の専門家に回答を求めたもの。内容は外交、経済、軍事がメイン。3カ月が経って少し答え合わせができる状況になってきた。 週末のニュースでトランプは、スマートフォン、パソコン、半導体などの電子機器や部品を新たな関税の対象から除外した。トランプはアップルの社長に関税後の予想収益でもみせられたのかしらね。本当にあかん数字だった献金できませんと。 Iphone55万円とかアホかと。中国から米国への輸出のうち1位がパソコン、2位スマホ。今のところトランプの負け。2025/04/13
とり
7
トランプが一体何を目指しているのか、本書を読むまで霧に包まれたような感じだったが、本書を読んでだいぶ霧がはれてきた。関税に関しては、本書の指摘通り何もかも一律にというのは無理だったが、行き当たりばったりで行動しているようにしか見えない。2025/04/28
-
- 電子書籍
- ブロークン・マリッジ ~モラハラ夫に騙…
-
- 電子書籍
- もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼…
-
- 電子書籍
- 【単話売】アオハル・シュート ネクスト…
-
- 電子書籍
- あまから手帖 奈良・東大阪・八尾 10…