ウィーン菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 - 伝統からモダンまで、知っておきたい菓子80選とカフ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍
  • 特価

ウィーン菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 - 伝統からモダンまで、知っておきたい菓子80選とカフ

  • 著者名:小菅陽子
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 特価 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 誠文堂新光社(2025/01発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784416522462

ファイル: /

内容説明

ヨーロッパの歴史を映す、華麗なウィーン菓子の世界

世界の菓子図鑑シリーズ、第6弾「ウィーン菓子」。今田美奈子氏のアシスタントを経て、現地ウィーンのザンクトペルテン製菓学校で伝統菓子を習得した料理研究家、コンベルサッシオンの小菅陽子によるレシピ集です。ヨーロッパのルネッサンス時代から発展し、ハプスブルク家の華やかな宮廷文化と切っても切り離せない、ウィーン菓子。その歴史、由来などのエピソード、また本場のカフェ文化の紹介など、読み応えもたっぷり。レストランやカフェで楽しむデザートから家庭的なお菓子まで、ウィーン菓子を網羅しており、レシピもできるだけ家庭で作りやすいよう工夫されています。本場直伝のお菓子作りを楽しみながら、そのストーリーも味わうことができる「おいしい一冊」です。

目次

Part1 Kuchen, Torten und Schnitten クーヘン、トルテ、シュニッテン
ドボシュトルテ/リンツァートルテ/マラコフトルテ/ザッハートルテ/トップフェントルテ/エルトベア ザーネクレーム トルテ/エンガディナ ヌストルテ/シュヴァルツヴェルダー キルシュトルテ/ロートリンゲン トラウベントルテ…ほか

Part2 Dessert 温かいデザート、冷たいデザート
モール イム ヘムト/アプフェルシュトゥルーデル/ミルヒラームシュトゥルーデル/カイザーシュマーレン/ザルツブルガー ノッケル/フンカキューヒレ/シェーンブルーナー パラチンケン/アプフェル パラチンケン/インディアーナ…ほか

Part3 Fermentierte SuBigkeiten 発酵菓子とパイ
モーンシュトゥルーデル/ビュルガーマイスター/ブフテルン/ヌスボイゲル/ファッシングスクラプフェン/ダンプフヌーデルン/ゲリュールター グーゲルフップフ/グーゲルフップフ/クランツクーヘン/サバラン(アナナス ア ラ メッテルニヒ) …ほか

Part4 Teegeback und Weihnachtsplatzchen テーゲベックとクリスマス菓子
バニレシャイベン/マンデルブロート/シュネーバレン/メリンゲン/ココマクローネン/フロレンティーナ シュニッテン/リンツァー キッフェル/ウィーンのクリスマスを祝うお菓子(レープクーヘン/リンツァー アウゲン/バニレキプフェル/ツィムトシュテルネ…ほか)

基本の生地の作り方
お気に入りテーブルウェア
私的ウィーン カフェ案内
ウィーン菓子らしさを生み出す材料
ウィーン菓子の形状について
クリーム、ソース、メレンゲについて
オーストリアの祝日と行事

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bluelotus

4
★★★★☆ 写真を眺めて材料を見ては味を妄想(笑)そのお菓子の由来や歴史についても書かれているので読み応えもあった。どれもお菓子の写真集のような美しさだけどラストのクリスマスのお菓子は特にテンションが上がる(笑)2022/11/13

ganesha

2
ウィーンやパリで製菓を学んだ洋菓子研究家による、王や貴族に愛されたウィーン菓子80種の歴史や由来、レシピとカフェ文化について。クーヘン(ケーキ)の丸形がトルテ、四角がシュニッテンなのね。関西にいる頃によく行ったにしむら珈琲を思い出しつつ読了。美術史美術館のカフェに憧れる。2025/02/07

チャンドラー

2
湖の街が美しい大好きな国オーストリア。ウィーンのカフェ巡りを思い出す。夏頃から家族のバースデー等で多く作った。「ツィトローネン ルーラーデ」「ザルツブルガー ノッケル」「ゲリュールター グーゲルフップフ」等々。他にも作りたいものが沢山。「シュヴァルツヴェルダー キルシュトルテ」は私の定番のケーキ。他のレシピと大差はないがこちらももちろん美味しい。独ローテンブルクで食べた多種類の「シュネーバレン(雪玉)」も冬の間に作ろう。1ページに菓子の歴史と簡潔なレシピ。本書の菓子は華やかなわりに簡単なので永久保存版だ。2024/12/29

takao

2
ふむ2022/11/06

お抹茶

1
誠文堂新光社の●●菓子図鑑。好きなシリーズ。オーストリアでなくウィーンとしたのは理由があるのかな。レシピがあるので料理が得意な人ならうずうずするはず。オーブンがあれば,そこまで難しくなく焼けるはず。お菓子の写真を眺めるだけでも楽しい。比較的素朴というか,さくっ,ほろっ,といった食感のお菓子が多いなという印象。日本のケーキ屋ではあまり見かけないお菓子も多いが,こういうずっしりとしたお菓子にもそそられる。2023/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20164016
  • ご注意事項

最近チェックした商品