内容説明
2015年にブルーボトルコーヒー第1号店が清澄白河にオープンし、サードウェーブが日本に上陸して10年。清澄白河や三軒 茶屋、蔵前あたりを中心に各地でロースタリ―カフェブームが勃発し、美味しいコーヒーの味もずいぶん変わってきた。昔 からある自家焙煎の名店、飲んだことのないような攻めたナチュラル系の豆を扱う店、一杯千円を超える高級豆を扱う店ま で登場し、今東京のコーヒーショップ事情はなかなか分かりにくい。そんなカオスな世界を一般人にもわかりやすくご紹 介。
目次
コーヒータウンの名店たち 清澄白河
コーヒータウンの名店たち 蔵前・両国
コーヒータウンの名店たち 三軒茶屋・桜新町
東京23区の名店たち 都心編
東京23区の名店たち 23区南部&西部編
東京23区の名店たち 23区東部&北部編
東京市部&近県の人気店東京市部&近県の人気店 多摩エリア
東京市部&近県の人気店 行っておきたい近県の店
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
166
後楽園·春日駅近くのお気に入り「自家焙煎珈琲庵」に置かれていた本。東京近郊の名店50を紹介。この本には、こちらのお店は掲載されてませんけど、僕にとっては紛れもない名店です。本には、コーヒー界の第一人者ホセ·川島良彰氏のインタビュー記事があり「ニューマーケットとしての中近東·東南アジア」、「いいコモディティ(一般流通品種)が作れない産地でスペシャルティコーヒーは生まれない」などの言葉が印象に残ります。2025/02/11
ジュースの素
0
新しい本。眺めるだけでゆとりの時間が得られる。 最初にコーヒーを見つけたのは一体誰だろう。 どこにも同じ物がないコーヒーの実。 お茶の木と同じだな。私は今、コーヒーの木を育てている。いつになったら実がなるのか…。2025/03/09
マッメ
0
東京のスペシャルティコーヒーを提供するお店がたくさん載っているが、有名どころの「ブルーボトルコーヒー」「猿田彦珈琲」「堀口珈琲」をはじめ、魅力的なコーヒー店ばかりで読んでいてワクワクした。カフェというより、こういったコーヒーがメインのお店を探しているので、とても読みごたえがあり、行ってみたいお店もチェックできた。東京近郊に住んでいなくてなかなか行けなくても、見ているだけで楽しい特集だった。2025/02/21
-
- 電子書籍
- 法と立法と自由III 自由人の政治的秩…
-
- 電子書籍
- 転生魔女は滅びを告げる【分冊版】 9 …