あいては人か 話が通じないときワニかもしれません

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

あいては人か 話が通じないときワニかもしれません

  • 著者名:レーナ・スコーグホルム/御舩由美子
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • サンマーク出版(2025/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763141484

ファイル: /

内容説明

人生から「摩擦」をなくす
北欧発・世界的話題書

スウェーデン・大ベストセラー!
あなたのワニ化も防ぐ本。

「言っちゃダメ」わかっているけど言ってしまう。
人へのムラをなくしたい。
そんな人は読んでください。

行動科学者の著者は、太古から人間の脳内にある
「爬虫類脳(ワニ脳)」が優位になると
人は建設的にコミュニケーションできないと説きます。

トゲなく動かしあうために
話す前から大切なこと。
ワニ脳を活性化させず
自分と人生から「トゲ」をなくす方法。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

本詠み人

38
タイトルはアレですが、脳の特異性や対人スキル等が分かりやすく書かれた真面目な内容の本。まず初めに脳の働きをワニ(脳幹)、サル(辺縁系)、ヒト(大脳新皮質・前頭葉)に分けて分かりやすく説明し、次に心理学的手法を用いながら人間関係を築くための方法が述べられている。左右脳の特異性にも言及し、最後に「自分のトゲを抜く」と題し、心身を強くし、癒す方法(既知のことだが言うは易く行うは難し)が書かれていた。内容が素晴らしかっただけに、このタイトルで損をしているなぁと思った。2025/04/19

ta_chanko

26
ワニ脳=警戒(闘争or逃走or凍結)、サル脳=感情、ヒト脳=論理的思考。人の脳は三層構造。ストレスがかかると、ヒト脳が機能せず、サル脳やワニ脳が表に出てくる。感情や雰囲気は周囲にも伝染する。自分からは、できるだけ相手や周囲が安心できるように接することが大事。また相手がワニ・サル・ヒトのどの状態かを判断し、それに合った対応を心掛ける。ワニ脳なら分かりやすく示す。サル脳なら感情に寄り添う。ヒト脳なら論理的に。また、感情モードは、赤=警戒、青=行動、緑=リラックスの3パターン。緑モードで過ごす時間を増やしたい。2025/05/02

はるき

16
タイトルを裏切らない面白さで、楽しく読了。コミュニケーションが上手くいかない時は、お互いのチャンネルが違ってるからかも?ネット回線というより、FMラジオの周波数を合わせる感じだとしっくりきました。相手がラジオだと思えば、合わせやすくなるかもしれません。かみ合わないの理由がある。2025/05/14

しゅー

10
★★人間の脳はワニ脳/サル脳/ヒト脳に分類できる。それぞれ本能・感情・論理に対応しているので、相手が「今どの脳を使っているか」に合わせて言葉を選ぼう。ワニ語は短く・具体的に・簡潔に、サル語は理解と共感。また、ヒトは脅威システム(アドレナリン)と前進システム(ドーパミン)で動いているとき、自己中心的になりがちだ。鎮静システム(オキシトシン)が優位になるように肥料を与える。バリデーションや、お日さま脳のスイッチを入れよう。話すときは相手の心の受信アンテナにも注意する。「聞く」は相手の話を「有効」にする行為だ。2025/02/26

miu

10
とても興味深いタイトル。もしやあの人ワニなんじゃないの?と思って読み進めていたら、あの時の自分がワニだったことに気付いた。人間の脳にはヒト脳、サル脳、ワニ脳がある。論理的思考から感情的に、そして本能的にと脳は変わる。左脳と右脳についてや、ポジティブがもたらすものなどについても書かれてあって、面白かった。とにかくポジティブに勝るものはない。2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22313853
  • ご注意事項

最近チェックした商品