内容説明
「昭和100年」の今、焼け跡から立ち直った昭和を振り返る一冊。毎日出版文化賞受賞作品。新版は解説と索引を新たに付す。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちゅんさん
48
最後まで読みやすく面白かった。今までバラバラになってた昭和史が一本に繋がった感じがする。もちろん著者の主観などが多分に含まれていると思うのでこれからも勉強して自分なりの歴史観みたいなのを身につけたい。上下巻読んでみて一番思うのは日本のトップに立つ人の無能さは昔も今も変わらないんだということ。私たちがどうにかしなければ日本は再び破滅してしまうだろうということ。さて、自分には何ができるか…2025/07/09
ベンアル
8
図書館で借りた本。11章でタイムアップ。ポツダム宣言から吉田茂政権までの流れを追うことができた。日本国民のアメリカへの感情、生活感、日本国憲法の制定のイザコザなど詳しく書かれて、とても読みやすかった。2025/06/29
ichigomonogatari
6
同時代を生きたジャーナリストならではの観察や風刺が盛り込まれた著者独自の語り口がとにかくおもしろく、最後まで興味深く読み通せる通史というところに大きな意義があると思う。恥ずかしながら、自分が生まれる6年前まで日本は占領されていたことに今更驚いている。中高年にとってはまさに自分世代の歴史としてあまりに興味深いし、若い人にも面白いと思う。2025/06/02
Hiroshi
6
戦後篇は昭和20~64年なのだが、占領時代が著作の半分以上を占める。戦後日本の基本的な枠組みがこの時に形成されたからだ。①占領の時代(20~26年)、②政治闘争の時代(27~35年)、③経済第1の時代(36~40年)、④自信回復の時代(41~47年)、⑤価値観の見直しの時代(48~57年)、⑥国際化の時代(58~64年)と時代を分けているが、⑤⑥は触れる程度だ。未だ歴史になっていない現代だと。8月15日に玉音放送が流れ、天皇の軍隊の武装解除のために皇室の東久邇宮内閣ができる。30日にはマッカーサーが飛来。2025/02/12
Ai
5
GHQ占領政策に始まり、昭和天皇そして、各時代の総理大臣が政治的に何を狙っていたのかがよく分かった。経済・社会・エンタメの大きな話題は控えめに語られることで、より日本の政治の部分が浮き彫りになり、理解ができた。とはいえ、こう見ると日本は自民党の緩やかな一党独裁なのだなと改めて感じた。半藤さんの著書はほかも読んで、学びたいと思います。2025/04/21
-
- 電子書籍
- 衰族館(分冊版) 【第11話】
-
- 電子書籍
- ガールズ×セクハライフ 2巻 ガンガン…
-
- 電子書籍
- WORST(23) 月刊少年チャンピオン
-
- 電子書籍
- 家族のオキテ3
-
- 電子書籍
- 「週刊新潮」に巣くう悪魔の研究 週刊誌…