ブルーバックス<br> みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

ブルーバックス
みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

  • ISBN:9784065377970

ファイル: /

内容説明

すべての人が知っておきたい、
日本列島・地球・宇宙の教養が身につく!

人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問《地球科学》。
高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。
日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、
地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化……
「こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!」
想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、
「誰もが読んで楽しめる教科書を」と作ったのが本書である。
地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に!

《目次》

序章 日本列島と巨大災害

なぜ日本列島には地震が多い?/南海トラフ巨大地震のメカニズム/誘発される「富士山噴火」/「次の大震災」の被害予測/盲点だった日本海側の防災対策 ほか

第1章 地球の姿としくみ

地球はどんな形をしているか/地球の中身はどうなっている?/地球内部で何が起きているか/地磁気とはなにか/プレートテクトニクス革命/プレートが覆う地球/地震と断層/地震はどこで起きるか/火山のはたらき ほか

第2章 46億年の地球史

地層のなりたち/地層からたどる地球の歴史/地球と生命の誕生/生物の陸上進出/陸上生物の繁栄/地質からみた日本列島/日本列島の歴史 ほか

第3章 地球をめぐる大気と海洋

大気圏/雲はなぜできるのか?/大気の状態はどのように決まるか/地球をとりまくエネルギー/風の吹き方/大気の大循環/日本の天気/気候変動はなぜ起きる?/地球を揺るがす環境問題 ほか

第4章 はてしなき宇宙の構造

太陽系の天体/地球の自転と公転/惑星の運動/太陽/恒星までの距離はどう測る?/なぜ恒星はカラフルなのか/星団/銀河系/宇宙はどのように誕生した?

おわりに 高校地学のエッセンス

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

96
京都大学で教鞭をとられた鎌田先生と予備校のカリスマ講師が最新の高校地学の分野をわかりやすく解説してくれています。時たま高校の理科系の本を読んでいますが、やはり地学は、日常の生活の影響を与えたりする分野が多いせいか興味を持つことができます。鎌田先生のお得意の地震や噴火の話ばかりではなく地層、気象、宇宙の分野も楽しめます。2025/05/10

kk

20
図書館本。高校で学習される地学の内容を、ひととおり簡潔にサァーっと説明。地層や岩石の成り立ちから気象・海象、さらには銀河系やビッグバンまで、今さらながら地学なるものの対象フィールドの多岐性と広大さに驚かされます。これだけの内容を新書一冊にまとめ上げた著者ご両人の熱意と力量に敬服。他方、とにかく簡を以て貴しとしていることから、頭の整理には甚だ便利な反面、全く前提知識がない向きには、読むのがちょっとしんどいかも。2025/07/21

Gamemaker_K

8
高校地学をさらりと概観する本っぽく見えたが結構ガチな内容で、読み切るのが大変だった。・・・いつも思うのだが地学って宇宙とか気象から始めたら結構みんな食いつくんじゃないかなとちょっと思ったりする。まあいつ大地震が起きてもおかしくないところに住んでいるのでそっちの勉強が優先されることは当然なのだろうけど。2025/04/16

Hiroki Nishizumi

3
ザっと気軽に読めた。高校の教科書のようなものだね。2025/03/19

ろへい

2
高校地学を理解するための基礎用語を、カタログ的に解説している。身近な話題である地震と火山を導入部にしているので、興味を持って読み始められるが、風や地磁気などの項目は、イメージしにくく理解できなかった。地学はトピック同士の関連が他の教科ほどはないので、興味のあるテーマごとに深掘りしていく勉強法がよい。気象が一番難解でつまずきやすいと感じた。逆に宇宙についてはスケールが大きく楽しいので、興味が持続した2025/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22362460
  • ご注意事項

最近チェックした商品