内容説明
「カラダは私の宇宙のブラック・ホールかもしれない。ブラック・ホールは光より速い速度で万物をひきよせているから見えないのだそうだ。言葉以上の速さで思考が突入する地点、それがカラダであり、思考の言葉にとってそれはナイというほかない。」人間はなぜ忘れるのだろう? “忘れ現象”に独自の光を当てて、人間が人間であることの意味を深く見つめる哲学エッセイの名著。 解説 若松英輔
目次
序章 記憶のヒキダシ型とマリモ型/1/記憶とブラック・ホール/刷りこみ/風車と舌/忘却の空白と糸/空間感覚の成り立ちかた/夢も歴史のうち/喪失した自分/〈忘れ〉と自由な構想/アイマイの効用/共同の原型/〈だろう派〉の主張/置き忘れる眼鏡/内と外の間の漠然とした領域/2/カラダがおぼえる/洒脱な病人/ぎごちない演技/忘れた何かが呼んでいる/からだの操作ミス/身中の虫/縄張り/仮面の内と外/〈眼鏡は顔の一部です〉/顔とそこに表れるもの/身のたけにあった言葉で/牡蠣とカキとoyster/おいしい仔犬/こぶとり爺さん/表現を妨害するいたずらもの/3/熱湯好き/丈夫すぎるのもよくない/〈ひとの噂も七十五日〉/忘れぬことの災害/墓石は忘れるため/傘を忘れること/郵便配達夫ルーラン/〈ぼくちゃん〉/風情の底の忘れもの/祭りのしきたりを忘れても/発掘された安万侶墓誌/無意識へ押込む/山の神まつりのひながた/医師の手/同期のクラス会/思い出は身に残り/終章 あるかなきかの煙/あとがき/解説 忘却の波をくぐり抜けてよみがえる言葉 若松英輔
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
ヒキダシ型 マリモ型記憶 忘れても差し支えないこと 言語以前の記憶 アナロジーの力 記憶の断片 夢の中 社会的記憶 あいまいさの肯定 文化と季節感 風景の原型 言葉の多様な解釈 身体性の記憶 無心の位 忘却の肯定 生の自己防衛 サトリ 天狗 忘れの象徴 仮面の力 人格変容 領域意識 シマ 記憶の錯誤 社会的健忘症 世代間の記憶のずれ 家の記憶 無意識の伝承 儀式による記憶伝承 文字信仰 口伝の力 抑圧された記憶 夢 道具の原型 影押し 無意識の影響 夢も歴史のうち 思ひ出は身に残る2025/04/20
-
- 電子書籍
- あの世の心霊研究所 【せらびぃ連載版】…
-
- 電子書籍
- 愛する人を殺す時、私は何を思うだろう …
-
- 電子書籍
- ケイヤクカレシ 第10話 J-TOON
-
- 電子書籍
- 覇者の戦塵1943 激闘 東太平洋海戦…