成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • 特価

成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない

  • 著者名:中尾隆一郎
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 特価 ¥770(本体¥700)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866803067

ファイル: /

内容説明

■いまのプレイングマネジャーはもはや「無理ゲー」

プレイングマネジャーとは
自身の「プレイヤー」としての役割をこなし、
部下の「マネジメント」もしている二刀流のマネジャーのことです

そして、
世の中のマネジャー(管理職)の9割がプレイングマネジャーです
プレイヤーとしても結果を出しつつ
チームの成果を最大限に上げなければいけません。

「自分がまさにそういう状況だ」
こう思ったあなたにお聞きしたい。

「プレイングマネジャーって
ほとんど『無理ゲー』じゃないですか?」

やるべき仕事が増える
 ↓
時間がない
 ↓
でも、チームメンバーをフォローする必要がある
 ↓
プレイヤーとしても結果を出さないといけない
 ↓
やるべき仕事が増える
 ↓
時間がない

この無限ループです

■プレイングマネジャーを苦しめる6つの圧力

もしかすると
現役のプレイングマネジャーであるあなたは
年配の上司にこんな風に言われたことがあるかもしれません。

「マネジャーって、本来そういうものでしょ」
「おれたちの時代は、なんとかやっていたよ」

現在の管理職(実態はほとんどがプレイングマネジャー)は
昔とは比べものにならないぐらい
多くのプレッシャーを抱えているのです

次の6つの圧力が
現代のプレイングマネジャーを苦しめています

(1)プレイング業務の増加
(2)タイムマネジメントの厳格化
(3)新業務増加への対応
(4)上司の無理あついは曖昧な要望
(5)メンバーへの対応の高度化
(6)本人のマネジメント力不足

この圧力が
プレイングマネジャーを「無理ゲー化」しています。

■「やめる」「絞る」「見直す」の3ステップが悩めるプレイングマネジャーを救う

今回、100人を超えるプレイングマネジャーの方々にご協力いただき
さまざまな意見を交わしました

結論として次の3つのステップが有効であることがわかったのです

「やめる」「絞る」「見直す」のどれも
当たり前のように思えるキーワードかもしれません。
しかし、本書では、これらの概念を
プレイングマネジャーの視点から具体的に掘り下げ、
独自のノウハウを提示しています。

「これもやめちゃって、いいんですか?!」と
衝撃を受ける内容があるかもしれません。

「定期的な1on1をやめる」もそうかもしれません

でも、ご安心ください。
それに代わる超強力な解決策を提案しています。

プレイングマネジャーが
個人の成績も上げつつ、チームの成果を上げるためには
「やめる」「絞る」「見直す」ことによって
時間を生み出すほかに方法はないのです

購入者限定無料特典
定期的な1on1に代わる、グループコーチング×G-POPシート実践フル活用術(PDF)

●もくじ
序章 プレイングマネジャーを苦しませる6つの圧力
1章 プレイングマネジャーの実態
2章 無理ゲーの解決を考える際の3つのポイント
3章 プレイングマネジャーが「やめる」べき仕事とは?
4章 プレイングマネジャーの仕事を「絞る」
5章 プレイングマネジャーの仕事を「見直す」
6章 プレイングマネジャーを組織が「支援」する

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リハヒロ

5
プレイングマネジャーとして、何をやめるかが詳細に書かれています。シートもダウンロードできるようなので、実践してみようかなと思います。2025/01/05

ニョンブーチョッパー

4
★★★★☆ 100人超の考えを集めたというだけあって、かなり実用的な内容になっていると思う。1on1がマネージャーにとって時間がかかりすぎたり、クロースになってしまっているとか、メンバーの課題がマネージャーの渡されただけ、みたいな見方も分かるけれど、1on1の代わりにグループコーチングをすることで、代用になるものかはちょっと疑問に思う。2025/07/23

かつばやし

2
・プレイング業務の増加、タイムマネジメントの厳格化、新業務増加への対応、上司の無理・曖昧な要望、メンバーへの対応の高度化、本人のマネジメント不足という6つの圧力により管理職は成果を上げにくくなっている ・この状態の解消のためには、やめる、絞る、見直すという3つのアプローチが有効。 ・やめる対象は、定期的な1on1、手間がかかる目標管理、会議の生産性を下げる7つのこと。 ・マネジャーの関与の仕方は、委任、援助、コーチ、指示の4種類で、委任・援助だけで済む自律自転のメンバーが増えればマネジャーの負担は減る。 2025/03/12

Qucchi

2
一般的にやった方がいいと言われている事柄に対して、ROI考えると同じ目的に対してもっと効率いい方法があるからやり方みなおしてみな、と言ってる本。 個人的に良かったのは定期1on1のROIが低いと言ってくれたことと、MTG前に参加者(メンバーも含めて)にMTGでの期待を伝えて準備してもらう効用をアドバイスしてくれたこと。明日から使える内容が多かったので、どれか試してみる。2025/01/05

☆ツイテル☆

1
フライヤー2025/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22304922
  • ご注意事項

最近チェックした商品