トップコンサルタントの「戦略的」勉強法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

トップコンサルタントの「戦略的」勉強法

  • 著者名:横山信弘【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 翔泳社(2024/12発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798184173

ファイル: /

内容説明

仕事で結果を出し続ける人は「過去」「現在」「未来」に何をどうやって学ぶの?

35歳でコンサルタントに転職し、トップに上り詰めた著者が「20年間毎日」実践している最強独学システム!
「フェルミ推定」「ロジックツリー」「ピラミッドストラクチャー」「アクティブリスニング」「ZOPA」「BATNA」「PMBOK」、さらには「AIスキル」など計20種、コンサルタントだけではなくビジネスパーソン必須の“仕事で役立つ知識・スキル”を最短最速で身に付ける!

与えられて取り組む学生時代の勉強とは全く異なる、新人もベテランも一生使える「社会人のため」の学習法とは?
「時間がない」「何を学べばいいか分からない」も完全解決!

【こんな方におススメ!】
・「仕事に追われて自己研鑽の時間なんてない」と諦めてしまっている方
・「そもそも何を勉強したらいいかわからない」と悩んでいる方
・40歳を超えて「この歳にもなって今さら勉強なんて勘弁してよ」と思っている中年ビジネスパーソンや中間管理職の方

AIの進化でより鮮明になったリスキリングの必要性。もはや過去の経験・実績だけを頼りにしていてはビジネスシーンにおいて淘汰されてしまう時代になった。とくにデスクワーカーは年齢・職種にかかわらず生き残りたければ「進化」を続けなければならない――そんな時代のビジネスパーソン必須の1冊! 本書があなたを加速度的に進化させる!

【目次】(一部抜粋)
Part2 トップコンサルタントが日々実践している「コンセプチュアルスキル」勉強法
01【仮説思考を習得する】仮説立案力・仮説検証力を鍛える2つのループと3つの基本サイクル
02【論理思考力を習得する】3つの「ロジックツリー」を学んで問題解決力を劇的にアップする
06【フェルミ推定を習得する】「フェルミ推定」を使って数字で考えるスキルを身に付ける

Part3 トップコンサルタントが日々実践している「ヒューマンスキル」勉強法
11【傾聴力を習得する】「アクティブリスニング」3つの心構えと2つのトレーニング方法
13【コーチングスキルを習得する】コーチングの基本と原則「8フレームアウトカム」
15【マネジメントスキルを習得する】プロジェクトでマネジメントを鍛える!国際標準技法「PMBOK」

Part4 トップコンサルタントが「職場以外で実践している」勉強法
16【読書術を取得する】驚くほど知識が身に付く「水平読書」徹底解説
18【デジタルスキルを習得する】時代に取り残されない「デジタルスキル」を身につける3つのポイント
19【検索スキルを習得する】圧倒的な情報収集を可能にする検索スキル「水平検索」

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひみーり

8
もっとオーソドックスな勉強法本を期待していた。なので評価不能、いずれ機会があればまた読む2025/02/17

ちび太

3
仕事の成長に影響を与えるのは業務が7割。その業務中に勉強しようというのが本書の趣旨。体系的にさまざまなスキルが記載されており、すぐに業務に使えそう。個人的にはプロジェクトマネージメントに関する記載が興味深かった。業務に活かすことで、スキルアップに繋げたい。2024/12/21

williammorris

1
いろいろな思考法が紹介され、勉強になった。 ドキッとした言葉 バカは単純なことを複雑に考える 2025/06/14

Hana

1
新社会人へのヒントになる内容が多かった 知識だけではなく、考え方も含む2025/06/02

Miho

1
浅く広くメソッドが書いてある本で、これ1冊で何かが学べるというよりは昔学んだことの復習という形の本だった。 ・忙しいと目の前のタスクに追われて視野が狭くなるがちだが、意識的にメタ思考で他人の目になってタスクを見てみる ・学びたいテーマの書籍は何冊が読んで水平読書をする ・質問にはいろんな種類がある。知らないことを質問するだけではなく、相手に考えてもらう為の質問もある ・情動的な共感はメンタルを強くするためにはコントロールすべき。プロフェッショナルとして部下にも一定の距離を持つ2025/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22267166
  • ご注意事項

最近チェックした商品