内容説明
生物はイノベーションの宝庫!
モノづくりのヒントを生物に学ぼう!
渡り鳥の隊列飛行を参考にした航空機の燃料削減飛行、クモの糸やカの触覚を参考にしたマイク、センザンコウのウロコを参考にした医療用小型ロボット、ホッキョクグマの毛を参考にした暖かいセーター、粗い面でもひっつくコバンザメを参考にした水中用吸盤……。
これらの技術はすべて、生物の仕組みをモノづくりに活かすバイオミメティクスという技術から生まれました。
人類は古くから、生物の形や構造、機能をヒントに様々なものづくりを行ってきました。
本書では、近年生まれた驚くような事例を紹介することで、誰もが気軽にバイオミメティクスのおもしろい世界に触れられる新しい入門書として最適な一冊となっています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kanki
10
マツボックリ、水で閉じるのか、知らなかった。鮫の鱗はリグレット構造。蟻の毛は三角形。ホッキョクグマの毛は白くない。2025/04/08
Go Extreme
2
医療用ロボット開発: センザンコウ 医療用ロボットの設計 機能の革新ーがん治療や薬剤の運搬 バイオミメティクスの応用: ウロコ構造: 他の生物からの学び 医療技術革新の事例: 腫瘍治療 安全性の確保 バイオミメティクスの多様な応用: ロータス効果ーハスの葉の微細構造 コンクリート型枠の革新 企業の取り組み: シャープー生物を参考にした製品開発→バイオミメティクス製品 ネイチャーテクノロジーー自然から学ぶ技術推進 バイオミメティクス研究: 生物の特徴を探求する アイデアの探索ー自然観察や博物館での学び→発想2025/01/26
takao
1
ふむ2025/07/03
くまたふ
1
バイオミメティクスの考え方は知っていたが、書籍としては初めて読んだ。全くの素人でも読みやすい一冊。 わかりやすく学びになった。今後に活かしたい。2025/04/06
ほし。
0
面白かった。こういう実例を話せるようになると話題が広がるよなぁ…知識にしていきたい。2025/08/16
-
- 電子書籍
- 愛されない悪役令嬢に転生したので開き直…
-
- 電子書籍
- ソレントの赤い薔薇【分冊】 2巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 世界で一番おっぱいが好き!【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- あぶら身がすっきり取れるきくち体操 角…