じつは、関西弁が最強の話し方である

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

じつは、関西弁が最強の話し方である

  • 著者名:芝山大補【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦と生活社(2024/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784391163421

ファイル: /

内容説明

関西弁は、大坂を中心とした商人の街で生まれ、進化してきた言葉です。
ビジネスを円滑に進めるために、テンポよく話し、
相手の緊張感をなくすという特長が磨かれました。
「相手を喜ばせる」ことを第一としたこの方言には、
人とのコミュニケーションを良好にする重要なヒントがたくさん隠されています。
SNSで『笑わせ学』を開講する人気ネタ作家が、
関西の人たちが知ってか知らずに話している会話の秘訣を紐解き、
そのテクニックを紹介します。
本書を一読いただいたあとはきっと、あなたも関西人と同じようにおしゃべり好きになって、
話すことが楽しくなっているはず! 
これまでにない、関西弁をテーマにしたコミュ力アップ本の登場です。

巻頭 関西弁が世界を、日本を、自分を救う

1章 めっちゃすごい、関西弁の8のこと
1 サービス精神から生まれた言葉
2 「おもろい」は人の幸せのカタチ
3 関西人の気質をそのまま表現
4 会話の方向はいつも「相手ファースト」
5 自分や相手の個性を立たせる言葉
6 ボキャブラリーがとにかく豊富
7 地域の仲間の輪を強める
8 「いじられ」がおいしいという美学

2章 関西人が知らずにやっている「話」の組み立て方
・「最初のつかみ」で話の入りをスムーズに
・話の印象は「間」によって違ってくる
・緩急をつけた話し方で聞かせ上手に
・リアクション(合いの手)は話の潤滑油
・臨場感を演出するオノマトペは多めに
・オチを上手につくる関西人の方程式
・関西人が大切にしている会話のマナー ?ほか

3章 「会話を進める」キャラとシチュエーションづくり
・会話は「ポケ」と「ツッコミ」で成立している?
・「キャラ」を知れば、会話は自然に進む
・「キャラ」を見極めて、会話の流れを予測
・実際の会話では「キャラ」の演じ分けは必須
・「愛されキャラ」を目指せば無敵
・会話の主役になる「空気感」をつくる
・「場」と「会話」のギャップで距離を縮める ?ほか

4章 「場」を和らげる、使える「関西弁」の定番フレーズ
定番フレーズ1 なんでやねん
定番フレーズ2 せやな
定番フレーズ3 しゃあない
定番フレーズ4 アホちゃうん
定番フレーズ5 知らんけど
定番フレーズ6 あかんて
定番フレーズ7 めっちゃ
定番フレーズ8 じゃまくさ
定番フレーズ9 ほな
定番フレーズ10 えげつな
定番フレーズ11 まいど
定番フレーズ12 しばくで
定番フレーズ13 おちょくる
定番フレーズ14 けったい
定番フレーズ15 おおきに
定番フレーズ16 ぼちぼち

5章 三都関西人「雑談」物語

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

41
まあ、そやな。ずっと前に2年間、大阪にいた頃を思い出した。確かに、ここに書かれていることも、まあまああった。キツイことを、少しだけあたりが柔らかくなる感じはあった。それでも、そこに安住しないことかな。2025/02/18

assam2005

13
関西出身のネタ作家であり、キング・オブ・コント準決勝進出の経験を持つ著者が送る関西弁のススメ。言葉は身近なエンターテイメントであることを、吉本の芸人のボケ・ツッコミに置き換えたり、大阪のおばちゃんに置き換えたりして楽しく解説。この二者同列?!そして「大阪のおばちゃんは規格外。良くも悪くも、しゃべりが大好きな関西人の最終形態」とある。大阪のおばちゃん=ラスボスか。ただうわべだけのモノマネでは笑いは起こらない。その心を、その精神を掴まなくては。大阪で生まれ、大阪で育ったおばちゃんは純粋栽培の賜物かと思います。2025/07/27

ゆう

8
まるで漫才のネタをそのまま読ませてもらってる様な楽しい本だった。 でも関西人はオチのある面白い話をするとか、そうじゃない人もかなりいると思うのに、ハードル上がりそう。大阪のおばちゃんのイメージも、またこうやって広めてるけど、あめちゃん言われた事ないし、豹柄着てる人もそんなに見てない。 ただ、関西弁にしか無い良さはいろいろあるから、昔ながらの大阪弁を受け継いでいってほしいと思う。2024/12/29

🍭

7
361.4(社会心理学)本当に? 818(方言、訛語)ではなくて? 図書館本。主婦と生活社2024年12月23日発行。大阪府南河内郡出身です。特に学術的なものではなく、関西人が極めて感覚的に関西弁を語ります!というような内容だったので、3類に分類するのは違う気がしました。でも、コミュニケーションにおける関西弁の効用と理解という内容ではあったので、まあこっちでいいのかなぁと思ったけれど、新刊コーナーになかったらまず出会わない本かな…… 関西人は言外でめちゃくちゃ気を遣う文化です。先読みできない人に厳しいよ。2025/01/18

乱読家 護る会支持!

4
関西出身の「ネタ芸人」による、コミュニケーションの本。 大阪、奈良、京都と関西は都(天皇を中心としたが町)がずっとあった所で、海外含めて様々な文化的背景がある人たちを受け入れてきた場所。 当然、様々な人たちとコミュニケーションを取っていくために、関西弁はどんどんと進化を続けていった。 ただ、関西の人全てがコミュニケーションに優れているわけではない。関西弁が万能なわけではない。 関西弁というよりは、関西の人達が大切にしている人との接し方のマインドを学ぶには良い本かもしれない。 知らんけど(笑)2025/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22271709
  • ご注意事項

最近チェックした商品