内容説明
【内容紹介】
経験、実感、調査データからひも解く、ヨタヘロ期のココロエ。
わたくし92歳。ムリせず、楽しく、少しがんばって、暮らしています。
【目次】
はじめに
幸せな「老い」を生ききるために
第1章 人生100年時代の「老い」とは
想像するより厳しい「老いの現実」をみつめよう
来たるべき「ヨタヘロ期」の背景にあるもの
少子化、「ファミレス時代」に生きる私たち
ファーストペンギンとして「老い」の大海へ漕ぎ出そう
毎日が「老っ苦う」。うまくつき合うワザがある
「貧乏ばあさん」にならないために、いま働いておく
第2章 老いに必要な、ライフスタイルを身につける
「80歳調理定年」と決めて、食を確保する練習を
コラム1 「調理定年」を実行するための5つの工夫
「トモ食い作戦」でつながりながら体調を整える
コラム2 私の子ども時代の食習慣
定年を機に、食・家事・家計の見直しをする
何もしない老夫を動かし、気持ちよく暮らす
スマホやパソコンを味方につければ、暮らしが広がる
コラム3 スマホを人との交流や趣味を深めるツールに
第3章 健康管理・危機管理は人の手も借りて万全に
自分の体を粗末にせずに、よく生きるための検診を
高齢になったら、安否確認と地域の助け合いが必要
介護や病気に備えて、社会保障制度を勉強しておく
「大介護時代」は制度や地域の支えが柱に
介護される時に備える「ケアされ上手」の心得
認知症は対策と周りのやさしさを味方に
第4章 自分の気持ちを大切にする人生の終い方
自分の命の終しまい方は、自分で決めておく
コラム4 人生会議とは
はかどらない身辺整理は「委ね方」を考える
コラム5 私の遺品の形 「樋口恵子賞」について
財産の行き先は自分の意思で遺言書に残す
コラム6 「あとのこと」を任せる手立て
葬儀は、人に移動を強いない形で
お墓問題は、あとに残る人が困らないようにしておく
コラム7 お墓の承継について
第5章 この先も人生の主人公。前向きに生きるには
体を鍛え外出し、人との交流で心も元気に
やがてくる友との別れ。だからこそ交流を深めて
まだまだ現役。人の役に立つことを考えてみる
高齢者施設選びは、事前の準備をしっかりと
介護もデジタル時代へ。当事者として知っておこう
コラム8 ICTとAI
おわりにかえて
私のターニングポイントと、力を注いできたこと
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
布遊
fumikaze
Tomomi
メリーポピンズ
ターコ