朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!

  • 著者名:遠藤拓郎
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894513921

ファイル: /

内容説明

■ハーバード大学も注目!「医学的根拠」に基づく、睡眠シリーズ最新刊!

朝早起きの限界は、いったい何時なのか?
朝スッキリ起きるためには、いったいどうしたらいいのか?
どうすれば「朝に弱い…」を克服し、早起きの習慣を作れるのか?

本書はハーバード大学も注目する
世界トップクラスの「睡眠の専門医」が、医学的根拠をもとに
「朝早起き」に関するこれらの疑問に答えます。

「人生の3分の1を占める睡眠で大切なのは、短眠法と起床術。
この2つの正しい知識があれば、体に無理なく、誰でも簡単に
自分のプライベートな時間を作ることができます。
この時間の使い方次第で、人生は大きく変わるはずです。」

■ちなみに「短眠法」について書いた前作『4時間半熟睡法』は
10万部突破のベストセラーになりました。

そして「起床術」について書いたのが
本書『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』になります。

ご好評をいただいた前作『4時間半熟睡法』と同様に
専門的な知識をかみ砕き、一般の人向けに分かりやすく解説しました。

間違った知識が横行する「起床術」!
残念なことに、前作のテーマだった「短眠法」と同じように
「起床術」についても、専門家が「一般の人向け」に書いている本が
ほとんどありません。

そのためか、このジャンルに関しても
かなり間違った知識が横行しています。

例えば、ベストセラーになった自己啓発本などには
「朝 3時に起きなさい!」といった
極端な早起きを奨励するものがあります。

■ですが、体内時計の調節やホルモンバランスといった
医学的な観点から見てみると、こうした極端な早起きは
とてもオススメできるものではありません。

また、「睡眠障害」などを引き起こす可能性もあります。

・1980年、オレゴン大学のルーイ教授が行った実験のデータ
・1986年、北海道大学の本間教授が行った実験のデータ
・1991年、スペースシャトル乗組員の体内時計をずらす実験に関する論文

本書では、こうした豊富な過去の実験データや欧米の論文などから
「万人が安心して実践できる起床術」を明らかにしていきます。

人間の体内時計は25時間に設定されていて
朝の太陽の光で24時間に調節されていることはよく知られています。

ですが、ホルモン分泌を整えたり、ストレスを軽減させるなど
その様々な効果については、あまり知られていません。

現在は「光療法」として「うつ病治療」などにも生かされていますが
著者の遠藤先生は、実はそのジャンルの権威でもあり
世界的に有名な論文を、共著で発表しています。

本書では「光の効果」と、その最先端の研究成果についても
分かりやすく解説します。

■本書の内容
第1章…「朝5時半起き」の習慣で、人生はうまくいく!
第2章…「朝5時半起き」を支える8つの生活習慣
第3章…スッキリとした目覚めに役立つ「快眠グッズ」

本書では、前作の「4時間半熟睡法」と
本書の「朝5時半起床術」の両者を組み合わせた
「最強の睡眠プログラム」も考案しました。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろちゃん

69
なんとなく、朝5時半に起きている私。朝はだらだら携帯いじってる。5時半に起きて太陽を浴びるとストレスが減って鬱病にも効くらしい。なんとなく、今興味がある事柄じゃなかった。唯一多分意識高い行動といえば夜の読書。仕事から帰ってきて唯一やりたいと思える癒し。2016/07/05

パフちゃん@かのん変更

55
著者の主張はいかに睡眠時間を削るか、いかにスッキリ早起きできるか。「短眠法」のほうは前著『4時間半熟睡法』。「起床術」がこの本。必ず朝食をとるとか、夕方にウォーキングやヨガなどの運動をする。など8つの生活習慣。快眠グッズもいろいろ紹介してありました。NEW-MINGという使用した人を強制的に寝させてしまうマットレスって!!「カプシエイト」というサプリを就寝2~3時間前に摂るといいらしい。2016/10/05

54
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2021/09/post-eab39d.html やっぱり無理そうです2021/09/10

ふろんた2.0

26
通勤事情で寝るのが1時ちょっと前、朝5時半起きは5年以上続けてる。朝食もとってるし、飲酒しないし、規則正しい生活だからか病気とかあまりしないけど、結構辛いよ。朝起きても60%の回復だし、集中力、注意力は低下してると思う。臨床結果も1970~80年代のもので古すぎない?4時間半睡眠でも何とかなるけど、長期的に見るとどうなるかわからないので、6時間位は寝たほうがいいと思います。2017/07/19

バトルランナ-

26
もう30年近く、5時~5時半起きを実践している私が読む意味はあったのか?ウィークデーは午前1時〜5時半の4時間半睡眠。土日曜のどちらか1日は午後11時半〜翌7時の7時間半睡眠。土日曜のどちらか1日は0時〜6時の6時間睡眠をとるか、ゴールデンタイムに近い時間帯で6時間の睡眠をとる。p58。朝の運動は基本的によくありません。車で例えれば冷えきったエンジンを一気に全開にするようなものです。p90。夏はエアコンで室内を27~29℃に保ち湿度をコントロールする!p101。私は夜9時を過ぎたら、部屋の照明をすべて間接2016/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/356194
  • ご注意事項

最近チェックした商品